- まったくの初心者だけど、もっと上達したい
- オリジナルの漫画をもっとよくしたい
- デジタルでイラストや漫画を描けるようになりたい
- でも何から始めたらいいかも分からない
千葉で漫画やイラストの描き方を習いたい方から良くそのような相談を頂戴しますが、
イラスト・漫画制作の悩みは、過去同じ悩みを経験し、克服してきた現役作家に聞くのが一番おすすめです。
ここでは千葉駅前徒歩3分程度の場所にも教室がある、「イラスト・マンガ教室SMILES」でよくある質問とその回答を紹介します。
これからもっと漫画やイラストを上達したい!という方はぜひ参考にしてください。
千葉校駅前にもあるイラスト・漫画教室SMILESでよくある質問
初心者でもイラスト投稿サイトをつかって発表しても良いでしょうか?
作品づくりとその公開を絵練習のモチベーション(達成感を得る方法)として考えています。
初心者がイラストを投稿できるサイトがTwitter以外にありましたら教えてください(Twitterは人との繋がりや交流の要素が大きく、私には向いていないためです)。
Pixivなどのイラスト投稿サイトは初心者が投稿してもよいものでしょうか?
みなさん色は塗っているので、色は塗れるようになってから投稿した方が良いのでしょうか?
ご相談・ご質問を下さり誠にありがとうございます。
イラストを投稿されたいとのことですが、
- Pixiv
- インスタグラム
をおすすめいたします。
上記3つはSNSでも特に注目度が高いコンテンツのため、比較的イラスト投稿を見てもらえやすいです。
Pixivは、イラストや漫画に限らず3Dや写真素材など投稿作品の幅がとても広いのが特徴です。
プロレベルじゃないと投稿してはいけないといったルールは一切ございませんので、どんどん投稿してご自身のモチベーション向上とスキルアップへ向けてご利用下さい。
またより多くの人に見てもらう方法としてタグ(ハッシュタグ)を追加するのが効果的です。
例えばオリジナルの女の子なら「#オリジナル #創作 #女の子 #制服 #ツインテール」といったワードを追加すると、そのジャンルに興味がある方々からの閲覧の機会を多く得ることができます。
自分が注目するジャンルでタグ検索してみて、皆さんがどんなタグをつけているのかも調べてみましょう。
着色につきまして、色が付いている方が仕上がり感が強く注目されやすいのですが、線画で投稿される方も、ラフのみをまとめて投稿する方も、着色までの工程を投稿される方も様々にいらっしゃいますので、必ずこうしなくてはいけないといった基準はございませんので、気軽に挑戦してみてください。
オリジナルのイラストをうまく描きたい!
オリジナルのイラストを描くにあたって、
基本的なポイントなどがを教えていただけないでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ないのですが、
知識不足もあり、具体的な質問も難しい状態です…
形にすらならない状況であまりの下手さに絶望してます、ヘルプをお願いします!!

お悩みへの講師対応について
講師
初めてオリジナルのご自分のアイディアで描かれたイラストを描く、という事でプレッシャーを感じておられるかもしれませんね。
私個人的な意見ですが、まずは顏だけ描いてみてもいいかもしれません。
紙のサイズも小さくして描きやすくするのもお勧めです。
大きな白い紙は私は今でも描きにくさを感じます。
顏だけでも十分な大きさ、例えばtwitterのアイコンとかをまずは描いてみてはいかがですか?サイズも小さいし、アイコンだと更に縮小されてとても上手く見えます。
アイコンをオリジナルのイラストにすると目立ちますしとても良いですよ。左向きの顔だけ、としたら描きやすいしプレッシャーも小さいかもしれません。
後は、イラストを好きな気持ちを大切に楽しく描けると良いですね。
楽しく描けない時は無理に描くのではなく、DVDを観たり漫画を読んだりして好きな漫画やイラスト、
その他ご自分の好きなものを堪能して下さい。
こんなイラスト・漫画が描きたいな。。!という気持ちになったら描く、などゆったり取り組んでもいいかもしれません。
基本的なポイントですが、文字だけでこれですよ!というアドバイスが難しいので実際のレッスンで解説させて頂きますね。
そのキャラを好きな気持ちが絵を描くモチベーションにつながりますのでご自分を信じて頂きたいです。
ひとまずは、小さなアイコン用イラストで顔だけのイラストを描いてみるというのを試されてはいかがでしょうか。
今はつらい時でしょうがご自身を信じて下さい。では、またレッスンで何卒よろしくお願いします。

プレッシャーを感じてしまい同時に上手く描けない焦りもあって落ち込んでいました…
アドバイス通りにまずは、顔だけに挑戦してみようと思います。
本当にイラスト・漫画が好きで絵も諦めたくないので これからも色々と教えていただけると幸いです。
立て続けに、ネガティブな内容になってしまってすみませんでした。 また、次回のレッスンも宜しくお願い致します。
デジタルでも作画できるようになりたい
私は普段はアナログで作画しているのですが、デジタル作画もできるようになりたいと思っています。
そこでご相談なのですが、これからデジタル作画を学ぶなら、パソコンとタブレットで学ぶか、iPad Proのようなタブレット端末で学ぶか、どちらの方が良いでしょうか?
一応、譲り受けたものですが両方使える環境にあります。よろしければ、効率的な練習方なども教えて頂ければ幸いです。

お悩みへの講師対応について
講師
ご質問ありがとうございます。デジタルのどの媒体で勉強したらよいのかというご質問に関してですが、
「どういった環境で作業をされたいのか」に大きく分かれてくると思います。
PCの良い点
- 大容量で大きな画面でしっかりと描きやすい
- 作業に集中しやすい
- 文字打ち作業が圧倒的に楽
- ショートカットキーが使いやすい
- クリスタの買い切り版を一括で買える
- 画像等のデータを印刷会社へ提出しやすい
PCの悪い点
- 固定された場所に拘束されてしまう
- 作業環境(スペースの広さなど)をある程度確保しないといけない
- アナログと若干の書き味の差を感じやすい
等があります。iPadで勉強する場合にも良い点悪い点がございます。
iPadの良い点
- 移動先など様々な環境で絵が描ける
- 小スペースで済む
- 書き味がアナログにより近い感覚になる
- 自分の好みにあったカスタマイズをした状態の環境で勉強ができる
iPadのいまいちな点
- 作業する画面がパソコンのモニターより小さくなる
- 文字うちなどがやや困難(追加でキーボードなどを購入する方法もあるが安くはない)
- クリスタは月々のサブスクリプションでお金を払い続けないといけない
- データを印刷会社などへ提出する際の手間が増える場合も
どちらで勉強するかどうかはどんな環境や条件で勉強した如何によって変えられることをオススメします。
また、効率的な練習方法ですが、まずは慣れない画材に慣れるために沢山の線を引くことから初めて見て下さい。
筆圧のかけ方や勢いの付け方でどんな線を描けるのかどうかをまずは自分の感覚に身につかせるところから始めていきましょう。
不慣れな画材でいきなり本格的な練習は難しいと思います。
今後の成長も楽しみにしておりますので何卒よろしくお願い申し上げます。
お悩みへの講師回答
講師