
そんな方のために、ここではマンガ原稿用紙の基礎知識と、枠線の引き方など原稿用紙の正しい使い方をお教えします。
原稿用紙についてより知ることで、マンガ制作の第1歩を踏み出せるはずです。マンガ制作初心者の方は参考にして、原稿用紙への理解を深めましょう!
マンガ原稿用紙の基礎知識を身に付けよう!
原稿用紙の線を理解しよう!
原稿用紙には、3つの線が薄く印刷されています。
「内枠」と「タチキリ線」と、「その外周にもう一つ線」があります。
内枠について

漫画のコマの枠線は、基本的に内枠を基準にして描きます。市販されている漫画雑誌や単行本で、四隅が見えるコマはこの内枠上に描かれているものです。
重要な絵やセリフは内枠内に収めると読者の目に入りやすくなります。また、基本的にセリフは内枠内に収めるようにしましょう。
タチキリ線と内枠の中心くらいまでなら問題ないと思いますが、タチキリ線付近に文字を入れると見切れてしまう可能性がありますし、読者の目に入りにくいです。
タチキリ線について

外側の2重線の内側の線はタチキリ線と言い、ここで裁断されます。つまり、内枠より外に絵を描いた場合、ここまでが読まれる範囲になります。
先述の通り、タチキリ線付近に絵やセリフを置くと見切れてしまうことがあるので注意しましょう。
一番外側の線

一番外側の線は、『描き足し範囲』のガイド線です。商業用の原稿用紙だと5mmもしくは10mm幅が取られています。
本になった際にこの部分は載りませんが、原稿を描くときはこのラインまで描きましょう。
タチキリ線ギリギリで絵を終わらせてしまうと、印刷がズレたときに紙の端まで絵が載らなくなってしまいます。
原稿用紙のおすすめや、メーカー別の比較は、「メーカー別・厚み別にマンガ原稿用紙を比較」をご覧ください。
「ノド」について理解しよう!

左右ページ見開きにした時、各ページの内枠間の部分を『ノド』と言います。

漫画を描く時の注意点ですが、タチキリのコマ割りをする際は基本的に外側方面にのみで、ノド方面にはしないほうが良いです。
理由としては、左右ページを内側にタチキリのコマ割りにした場合、見開きにしたときに絵が繋がって見えてしまうことがあり、とても見にくいページになってしまうからです。
ノドの部分には特にセリフは入れないようにしましょう。
ノドは本になったときに紙が巻き込まれている部分なので、セリフが見えなくなってしまいます。
また、上記理由でたとえ内枠内でも重要なセリフや絵はノド付近に入れないほうが良いです。
マンガ原稿用紙の枠線の引き方とは?

枠線の引き方で大事なポイント
枠線は、つけペンやミリペン(またはカラス口やロットリング)で線を引きます。
定規を必ず使おう!

線を引く際は必ず定規を使い、長めの定規(45cm以上)があると便利です。
定規は『エッジ』があるものを使用したほうが良いです。
ペン先が定規に触れると毛細管現象で定規と紙の隙間にインクが流れてしまうので、エッジ部分を使いペン先が定規に触れないようにして線を引きます。(もしくは1円玉やフローティングなどを使用し少し浮かす)
枠線は四隅に隙間が空かないように、しっかり引きましょう。少しくらいはみ出すくらいの勢いで引いたほうが良いです。はみ出した線は後で消せます。
上下のコマの間隔はより広くすること

コマの左右より上下の間隔を広くとると読みやすくなります。(例:左右3mmに対して上下6~10mmなど)