持ち込み用の漫画を添削してほしい。
漫画制作がはじめてなので話の作り方をゼロから教えてほしい。
4コマ漫画を描いてみたい。。!

もっと上達したい方はぜひ参考にしてみてください。
漫画のお話づくりに悩んだら、個別指導レッスンで新しい一歩を。

漫画を描くのがはじめて。話の作り方を教えてほしい
漫画のプロットを作る
漫画を描きたいが、話の作り方が分からないから教えてほしいというご希望でした。 テキストを用い、ザっと内容をまとめて貰いました。 今回は魔法少女の主人公がでてくる内容でした。 主人公の存在感が薄いので、主人公を主軸としたお話しづくりになると良いですねとまとめながら添削指導を行い、本人が気づいていなかった点についてもお伝えできました。

原稿制作、ツール説明をレッスンで!
持ち込み用漫画制作を行いました!
引き続き、持ち込み用の漫画原稿を進めました。 今回は、透けるフキダシの作り方の説明がメイン。 次に、主人公が付けているペンダントを素材化することを提案しました。
失敗が怖くて、あまり機能が使えない、だからなかなか覚えられない。と仰っていたので 本番とは別の原稿を作ってかったっぱしから機能を試してみて下さいと促しました。
6ページの漫画ネーム添削
マンガネーム添削!ご自宅で描かれてきた6ページ漫画のネームの添削をしました。
内容が詰め込み過ぎていたので、別案でページ数にふさわしいネタで描くよう促しました。
新規で4ページのネームを描いて添削。 台詞ごとにコマを割るのではなく、
情報を整理してコマ数を減らすことを重点的に説明。 最後に詰め込み過ぎる感が残りましたが、かなりエピソードは削れています。

プロット制作、キャラ設定
キャラメイク仕上げ・モブ制作、プロット考え
前回からの続きでキャラの設定等のブラッシュアップ。 また、キャラクターの設定を意識しつつのモブ、プロットなどを考える

最初描く話は少年漫画の「第一話!!」と感じるようなキャラクターの設定を説明するお話になると思います。
メイン二人はだいぶ固まってきたのですが、モブや敵キャラがまだまだ定まっていない状態ですので、
お話に合わせて細かい部分を調節して考えていければと思っております。
カラーイラスト添削とネーム添削
事前に描いて来られたデジタルイラスト数点の添削と課題ネームの添削
今回事前に描いて来られた女の子の顔アップのカラーイラストの添削をさせて頂きました。 瞳の塗りや、色のバランスなどは良く出来ているのですが、首から下の影が濃すぎてお面をつけているような違和感を感じました。 また、服装の立体感や髪の毛の生え際の処理が甘く、そちらを意識して直すように修正お願いしました。
その後、課題で出していた「初めてのお使いをテーマにした漫画(8P)」が仕上がったとのことで添削チェックをさせて頂き、
- キャラクターのシルエットが似すぎている
- 吹き出しの位置がおかしい
- コマワリは定規を使ってした方がいい
- 効果音を意識して使う
- 台詞周りに気を付ける
等の指導をさせて頂きました。内容に関してはしっかりとオチがついていますし、漫画をちゃんと読んでいるんだな という印象も受けました。
ただ、まだまだコマ割などがわかってないとのことなので、意識しつつ直して頂けるように指導していきます。
同人誌のネーム添削
同人誌ネーム添削を一緒に行いました。
新作の二次創作漫画ネームを添削しました。 表情と台詞のテンションがあっていない、年齢の知識と行動があっていない等 キャラのパーソナルな部分を中心に修正しました。
キャラの行動の中に自分の知識を無意識に入れてしまうため、 キャラより大人びた行動をさせてしまいがちです。 修正はすぐに反映していただけます。
4コマ漫画の制作
4コマ漫画の制作にチャレンジしました!
前回の授業時にTwitterなどに4コマ漫画を載せたいとおっしゃっていて、その時少し相談していたネタをまとめていらっしゃったので描いてみることに。
4コマ風絵柄に慣れるためにまず見本を描いてほしいとのことなので、
ご自身がモデルになっているLINEスタンプに寄せてネタに沿った見本を講師が描き、それを模写してみることに。描きやすい絵にしたせいもあるとは思いますが、表情などよく描けていたと思います。

4コマ漫画の制作、文字打ち
着色まで進めた4コマの文字打ち、背景追加など
新しい4コマ漫画を作成します、ご自宅で着色まで進めて下さったので文字打ちから開始します。 ご本人の希望で3コマ目(起承"転"結)の背景をフリー素材で仕上げました。 レイヤー順序や操作を補助させて頂きながら、文字打ちが終わりましたら全体チェック ネット掲載用ファイルを書き出して更新するまで自力でやってもらいました。
残り時間で操作のおさらいも兼ね、4コマを印刷した用紙に操作メモをかかせて頂きました。

漫画の一枚絵制作
漫画の次作ということで、一枚絵の作成を行いました。キャラは8割できていたので細かいトーンや修正などを行いました。
鬼のキャラクターの筋肉をデッサン的に見せるにはということで進めました。基本的な筋肉の構造は詳しくご存知だったので、 光源や見せ方の意図などを意識してもらい、線画・トーンでの筋肉表現を行っていきました。
漫画キャラクター設定
漫画キャラクターのデザインをレッスンで一緒に行いました
自分の漫画のキャラクターのデザインをもう少し考えたいとのことで事前に書いて貰っていたキャラデザの添削を行いました。○ンダムのジムの模写を自宅練習でやってこられていましたがそれはとてもよくできていました。 主人公のデザインが要素をいれすぎてごちゃごちゃしていたので、
最初にどんなゲームなのかというテーマとコンセプトを決めたり主人公のデザインにしても何かモチーフをいれると考えやすいとアドバイスしました。
(勇者イメージらしい)モチーフについて思いつく要素を箇条書きにしてもらいその要素を3~4ついれたキャラデザを2~3つほど考えてほしいとお願いしました。(1つのイメージで煮詰まるよりも増やして分散させたほうがいいものができやすいため)

鎧などを着た時の関節に悩んでいたのでネットで「鎧、足」で検索して膝関節部分はこうという感じでアドバイスをしたり、ただ漠然と自分の妄想だけで描くよりも外に溢れているものや、作品からインスピレーションをもらって描いてははどうかと伝えました。(作品からの場合は、丸パクリはダメですともお伝え済みです)