button-texticon-angleicon-arrow-bottomicon-arrow-footericon-arrow-lefticon-checkicon-circleicon-closeicon-crossicon-facebookicon-hatebuicon-instagramicon-lineicon-linked_inicon-mailicon-pinteresticon-plan-01icon-plan-02icon-plan-03icon-pocketicon-tagicon-twittericon-youtubelogo-simple
now
イラストのテイストを着せ替える
サイト内のイラストを
あなたの好みに変えられるよ!
テイストをいろいろに
変更しました
テイストをマンガに
変更しました
テイストをミニキャラに
変更しました
つまらないを卒業!読ませる漫画ストーリーの作り方・基本を解説
つまらないを卒業!読ませる漫画ストーリーの作り方・基本を解説
  • 漫画のアイデアが思いついたのに上手くまとめられない
  • 書いてみても読み返すと全然ちがう話になってしまう

そんな漫画のストーリー制作のお悩みがある方も多いです。

この記事では、みなさんのアイデアを上手にまとめて最後まで読ませる漫画にできるストーリーの作り方をご紹介します!

漫画のストーリー制作の基本を解説

キャラが動き出している絵

まずは漫画制作の流れを知ろう!

まずは1本の漫画作品が出来上がるまでを知っておきましょう。

  1. プロット(ラフ) ・・・ 漫画の設定やおおまかなあらすじをまとめます。
  2. プロット(詳細) ・・・ お話の展開やつじつま、具体的なセリフを決めます。
  3. ネーム ・・・ ページ配分を決めて漫画のコマを割っていきます。
  4. 下描き ・・・ コマにあわせて細かい表情や背景などを描き込みます。
  5. ペン入れ ・・・ 下描きの絵をきれいに清書したり黒ベタを乗せていきます。
  6. 仕上げ ・・・ スクリーントーンで影や色をつけて完成です。
プロットを図解した絵

基本的な漫画制作のお話づくりの流れは上記です。では最初に作る「プロット」について説明します

はじめに作るのが「プロット」

「プロット」は、アイデアを設定やテーマなどおおまかな流れでまとめることです。

「ストーリー」は、プロットをまとめる中で展開や背景を作ることを指します。

漫画のお話を考えるときは「プロット(ラフ)」で設定やあらすじを作って「プロット(詳細)」でより具体的なキャラクターの動きやストーリーを考えていきます。

プロットを作らずにいきなりお話を考えるのは、設計図なしで家を建てるのと似ています。

思いつきで書きはじめてしまうと、重要でないエピソードをどんどん膨らませてしまったり前後のつじつまがかみ合わないで強引な展開となってしまうことも。

「なにが言いたいのかが伝わらない」といったお話になる原因になります。

またプロの漫画家さんは、編集さんと二人三脚で作品を作っていきます。

最初から小説的な長い文章で書いてしまうと読むのに時間がかかってしまいます。
またリテイクがあると漫画家さんは文章を書き直さなければならないので、なかなかお話がまとまらず漫画を描くまでが遠くなってしまいます。

あらかじめ「プロット」でどんなお話を考えているのかを打ち合わせしておけば、ボツ(やり直し)の心配がなくストーリーを作ることができますね。

良いプロットを作るポイントとは

紙に箇条書きした設定やあらすじの写真

「プロット」を上手にまとめるポイントは「原因と結果だけ」をみじかく書くことです。

A4用紙、1枚くらいに2~3行ほどで描きたい要素をまとめましょう。

描きたいストーリーがある場合は、ぐっとこらえて重要なシーンだけを抜き出しましょう。
みなさんもよく知っている日本昔話「桃太郎」でたとえてみましょう。

「プロット(ラフ)」

キャラクター設定や世界観

場所は昔々の日本。悪いやつを退治する話。
主人公:桃太郎。川から流れてきた桃から生まれる。
仲間:いぬ、さる、きじ。きびだんごをもらって桃太郎の鬼退治に加勢する。
家族:おじいさん、おばあさん。桃太郎を育てた家族。
悪役:鬼。鬼が島に住んで村人から金銀財宝を奪って困らせている。

お話のあらすじ
  1. 桃から生まれた桃太郎、おじいさんたちと暮らす
  2. 成長した桃太郎は、村人を困らせる鬼を退治に向かう
  3. 仲間たちを集めて、鬼ヶ島で鬼をこらしめる
  4. 財宝を持ちかえり幸せに暮らした

重要なシーンだけを抜き出していますが、話の流れが伝わってきますね。

どのように桃から生まれたのか?どのように仲間をスカウトしたのか?といった間を考える作業は、セリフを考えたりお話のつじつまを合わせる「プロット(詳細)」で付け加えていきましょう。

「プロット(詳細)」

  1. 昔々、とある村におじいさんとおばあさんが暮らしていました。
    おばあさんが川へ洗濯に行くと大きな桃が流れてきます。
    おどろいたおばあさんは持ち帰り、2人で桃を割ると中には赤ちゃんが。
    「この子を桃太郎と名づけよう」
    子どもがいない老父母は、桃太郎を大事に育てました。
  2. 人間よりも早いスピードで成長した桃太郎。
    村人から金銀財宝を巻き上げて困らせる悪い鬼を退治しようと決意。
    老父母は、武器や衣装にきびだんごを持たせて見送った。
  3. 鬼ヶ島へ向かう道中で、犬・サル・きじに話しかけられる。
    「きびだんご1つくださいな」
    桃太郎は、だんごをあげる条件に鬼退治の手助けを任せました。
    舟をこいで鬼ヶ島までたどり着き、一斉に鬼へと攻撃。
    桃太郎と仲間たちの攻撃に歯が立たずに鬼たちは降参しました。
  4. 村人から奪われた財宝を持ち帰ると村のみんなは大喜び。
    桃太郎は、おじいさんとかおばあさんといっしょに豊かに幸せに暮らしました。
プロットのラフから詳細で変わった・追記された箇所を比較した画像

プロット(ラフ)にくわしい設定が加わり、状況がより伝わりやすくなりました。
筋道をあわせたり伏線を回収することで、お話の流れが不自然にならず読みやすいストーリーが作れます。

漫画には「テーマ」が必要

お話のテーマを考える女の子

漫画のお話は、読者に「あなたが何を伝えたいのか」がわかることが大切です。
テーマを決めないまま描いてしまうと、お話の軸がブレてしまったり自分の描きたいものがなんだったか見失い行き詰まることがあります。

お話の軸となるテーマがあれば、展開に迷ったときふりかえって本来の目的を見直すことができますね。
代表的なテーマを挙げてみましょう。

  • 恋愛
  • 学園もの
  • 友情
  • バトル
  • ホラー
  • ファンタジー

たとえば「友情・努力・勝利」をテーマにしている少年誌を読んでみると、主人公が努力しながら仲間と成長していく姿が多く描かれています。
また桃太郎のように正義のヒーローが悪いやつをこらしめるお話は、勧善懲悪(かんぜんちょうあく)といったテーマでくくられます。

桃太郎のテーマ「勧善懲悪」

テーマを決めると、自分がいまからどんな作品を描きたいのか整理できます。
また「大人になるとは何か?」「冒険を通して成長する話」といった具体的なものでもテーマとして成り立ちますので自由に設定してみましょう。

世界観を組み合わせよう

テーマを組み合わせることで、新しい設定や世界観を作ることができます。
さきほどご紹介した代表的なテーマにもう1つ加えてみましょう。

  • 恋愛×会社
  • 学園もの×ギャグ
  • 友情×動物
  • バトル×ロボット
  • ホラー×江戸時代
  • ファンタジー×料理

もう1つのテーマを加えることで、どんなお話なのかよりイメージしやすくなりましたね。
テーマを増やしすぎると設定がごちゃごちゃして分かりづらいお話になる場合もあります。
多くても3つくらいにとどめるようにしましょう。

構成の基本!起承転結とは?

起承転結

お話を構成するときの基本に「起承転結(きしょうてんけつ)」というものがあります。
漫画だけではなく小説や映画でもつかわれている代表的なまとめ方で「起」「承」「転」「結」の4つのパートでお話を組み立てます。
それぞれのパートには役割があり、お話の流れをわかりやすくします。

「起」

事の始まり、きっかけ。
お話の世界観やキャラクター、雰囲気が読む人に伝わるように書きましょう。

「承」

お話の流れ、展開。
目的に向かってエピソードを展開していきましょう。

「転」

意外性をもたせる展開、クライマックス。
お話の見せ場となるためもっとも盛り上がる展開を作りましょう。

「結」

お話の結末、エピソードを回収。
長くなりすぎるとテンポが崩れるためすっきりと完結させましょう。

プロットの例でご紹介した桃太郎を「起承転結」となる4コマ漫画に置き換えてみます。

桃太郎の起承転結の4コマ漫画

桃太郎が鬼を退治して帰ってくるまでの流れが簡潔でわかりやすくなりましたね。
お話の筋道をしっかり決めておけば、詳細を考えるときに脱線したり迷いづらくなります。
「起承転結」をおぼえて読みやすいお話を作っていきましょう。

お話の考え方、演繹法と帰納法

起承転結をならびかえた絵

お話の考え方には、大きくわけて2通りあります。
演繹法(えんえきほう)と帰納法(きのうほう)という方法です。

演繹法(えんえきほう)

設定や世界観からストーリーを考えていく方法。
キャラクターや設定・世界観を決めてしまい、初めから終わりまでのお話をふくらませていく流れです。

帰納法(きのうほう)

エンディングから構想を練っていく方法。

トリックやエンディングをあらかじめ決めてしまい、お話のどこで回収していくのかを考えます。

サスペンスやミステリーなど、謎をあきらかにしていくお話に適しています。

プロットの例題を「演繹法」と「帰納法」でそれぞれまとめてみましょう。

テーマ「舞い上がる」
  • 起 アイスに目がない主人公、新しいフレーバーに大興奮
  • 承 一口食べるといままでにない味わいに気分が舞い上がる
  • 転 物理的に舞い上がってしまう女の子
  • 結 うれしくなると身体が浮いてしまう体質なのだった
舞い上がる女の子の4コマ漫画
演繹法で考える
  1. 甘いものが好きな女の子を主人公にしよう。
  2. 大好物を食べてどれくらい嬉しくなるかを表現しよう。
    思わず泣いてしまう、嬉しすぎて舞い上がってしまうなど。
  3. 気持ちだけでなく身体まで舞い上がってしまうというのはどうか?
  4. できあがった設定をプロットにまとめる

描きたいアイデアを面白くみせるための工夫が必要になりますね。
展開を盛り上げるためのアイデアをたくさん考えてみましょう。

帰納法で考える
  1. 嬉しいと気持ちに連動して空へ舞い上がってしまうお話にしよう。
  2. どんなことで嬉しくなる設定にすればよいか?
    特別な出来事、日常の些細な楽しみなど。
  3. 日常の些細な楽しみで、甘いものが好きで食べるといつも舞い上がってしまう設定にしよう。
  4. できあがった設定をプロットにまとめる

エンディングへたどり着くまでのつじつまを合わせる必要がありますね。
強引な展開になってしまわないように注意しながら考えてみましょう。

展開もエンディングも同じお話になりますが考えていくポイントが異なっていますね。
どのようにお話を考えてもいいので、自分にとってまとめやすい方法を見つけましょう。

読みづらくなる?気を付けたいストーリー制作のNG例

起承転結をおぼえてプロットやストーリーの作り方がわかってきました。

ここからは、読みづらさや盛り下がりに繋がってしまうパターンをご紹介します。

なかなか本題へ進まないとテンポがわるくなる

同じシーンから変化がなくだらだらと続いてしまっている絵

あっちこっちとお話のなかで寄り道をしたり、変化のないシーンが長く続いたりすると読者さんが退屈してしまう原因になります。
本筋とあまり関係のないシーンを描きすぎないよう心掛けましょう。

登場人物が多すぎたり、設定をあれこれと詰めすぎてしまう

キャラが次から次へと出すぎて混乱している絵

長くても50ページほどしかない単発漫画で、何十人もの名前や顔が出てきてしまうと初めて読む人の混乱を招いてしまいます。
メインとなる登場人物は「主人公」「恋人」「悪役」などお話にかならず関係してくる3人ほど、多くても5人までにしましょう。

読む人を置いてけぼりにしてしまう

急に話が飛んだり、特に説明なく能力が使えるようになってて混乱する絵

「自分の中ではわかっていることだから」と説明をしないまま話を進めてしまうと、読む人がお話に集中できないでモヤモヤとしてしまう原因になります。

ストーリーを考えるのも楽しい作業の1つですが、思い付きや移り気でエピソードや設定を書き加えて繋がらない要素が増えてしまうと、自分でも何が描きたかったのか迷ってしまいます。
まずはプロットで、重要な要素だけを短くまとめることが大切です。

構成の具体例を比較形式でわかりやすく紹介

同じプロットで作られたストーリーを読み比べてみましょう。

「プロット(ラフ)」

テーマ「主人公の成長、初恋」

主役の男の子:幼少期に出会った初恋の相手がいる、いつか再会を果たせたら自信をもって告白できるような勇気ある男になりたい。
初恋の少女:とても勇気のある女の子。幼いうちに引っ越しで主役の地元を離れてしまい、それ以来会っていない。

  1. 地味で内気な男の子には初恋の相手がいる。
  2. 再会したら、彼女のような勇気をもって想いを伝えたいと願う。
  3. 月日が流れたある日、立てこもり事件で女子が人質になる。
  4. 警察官になっていた男の子の勇敢な行動で犯人を確保、人質を救い出す。
  5. 助けた子は、地元へ帰ってきた初恋の少女本人だった

内気な主人公が、勇気のある青年になって少女と再会するまでのお話です。

整理された構成
NG例を全部やった構成

青い方のストーリーでは、主人公と初恋の子だけにスポットを当てていてテーマに沿ったお話が組み立てられていますね。

赤い方のストーリーでは、本題と関係がよわい設定をたくさんつけてしまい回収できずにあちこちに行ってしまい強引な展開となってしまいました。

  • なかなか本題へ進まないとテンポがわるくなる
  • 登場人物が多すぎたり、設定をあれこれと詰めすぎないこと
  • 読む人を置いてけぼりにしないように

上記の3つに注意しながらストーリー制作をしていきましょう。

漫画はエンターテインメント!読者を意識しよう

漫画を描くときは、お話を読む人をいつも意識する必要があります。
みなさんが大好きな漫画も作者さんが1人でも多くに読まれて楽しんでもらえるように描かれています。

設定や世界観をすみずみまで考えられることは素晴らしいスキルです。

しかしすべてを1本の漫画へ詰め込んでしまうと、本当に見せたかった部分を見失ってしまいます。

どうしても上手く伝わらない場合は、思い切って設定やエピソードを省いてしまう勇気も大切です。
あなたの作品をよむ読者がいることを思い出してお話を作ってみましょう。

上手くなるための上達方法

漫画ストーリー制作上達法の紹介

漫画のストーリーをもっと面白くしたい方へ上達方法をご紹介します。

短いお話にまとめてみる

漫画家さんは、限られたページのなかで伝えたいことを表現する必要があります。

私たちが目にする漫画のほとんどは長期連載による長いストーリーですが、1話目を見てもらうとそれだけでも完結したストーリーになっています。

短くまとめることで読みやすさとわかりやすさを考えることができるので、4ページくらいの短いお話にまとめてみましょう。

好きな作家さんの漫画を研究してみよう

プロや好みの作家さんが描いた漫画には、上達のヒントがたくさん隠れています。

3冊以上の漫画を読み比べてみてそれぞれの共通点や違いをさがしてみましょう。

少年漫画で3冊、少女漫画で3冊などジャンルが同じものだと共通点が見つけやすいのでおすすめです。

作品を第三者に読んでもらおう

マンガ友達と過ごす風景

ハードルが高いと感じるかもしれませんが、描いているときには想像もしていなかった解釈や発想で読まれることがあります。

新しいアイデアに気付けたり、伝わりづらい部分を率直に教えてもらえるチャンスです。

SNSで発表してみたり、お友達や家族の方に見てもらいましょう。

出版社へ持ち込みや投稿してみよう

編集さんは、あらゆるジャンルの商業漫画を研究されています。

どうすれば面白くできるか?をプロの目線で教えてくれる名コーチですので、漫画家をめざす方もスキルアップを目指したい方もぜひチャレンジしてみましょう。

オンラインやPIXIVを通して漫画を見てもらえたり、同人誌即売会などのイベントに出展される「出張編集部」では編集さんから直接コメントしてもらえます。
ぜひ持ち寄ってみてください。

ルールを知れば漫画は読みやすくなる!

基本の流れや構成のポイントがわかると、漫画ストーリーが出来上がるまでのゴールがわかって描きやすくなりますね。

ただ1人でお話を考えていると正解がわからなくなったり、どのようにまとめればベストなのか思いつかずに悩んでしまうとだんだんとお話を作るのが楽しくなくなってしまいます。

もし身近に相談できるプロの先生がいれば、わからないときすぐに質問できたりしっかりとチェックして貰いながら安心して楽しくレベルアップできますね。

もっと上達したい方は、当イラスト・マンガ教室でプロの専門講師による個別レッスンを受けてみてはいかがでしょう。
いまの自分よりもっと好きな自分をめざすみなさんをサポートさせて頂きます。

無料体験のお申込み
無料体験のメリット
  • 教室の雰囲気や講師の人柄を確認できる!
  • 個別に受講内容提案をしてもらえる!
お名前
メールアドレス
電話番号
生年月日
体験校舎
受講日
受講時間
その他ご要望など
個人情報の取り扱いについて
「プライバシーポリシー(個人情報保護方針)」をご確認いただき、
同意の上、以下の「同意する」にチェックして「入力内容の確認へ」ボタンを押してください。
イラスト・マンガ教室egaco(エガコ)
この記事を書いた人
イラスト・マンガ教室egaco(エガコ)先生
Profile
イラスト・マンガ教室egaco(エガコ)の講師です。全国12教室とオンラインにて個別指導で作画レッスンを提供しており、今まで5000人以上の方にレッスンを提供してきました。全くの初心者の方にも選ばれていますので、これから上達したい方はぜひ一度無料体験にお越しくださいませ