button-texticon-angleicon-arrow-bottomicon-arrow-footericon-arrow-lefticon-checkicon-circleicon-closeicon-crossicon-facebookicon-hatebuicon-instagramicon-lineicon-linked_inicon-mailicon-pinteresticon-plan-01icon-plan-02icon-plan-03icon-pocketicon-tagicon-twittericon-youtubelogo-simple
now
イラストのテイストを着せ替える
サイト内のイラストを
あなたの好みに変えられるよ!
テイストをいろいろに
変更しました
テイストをマンガに
変更しました
テイストをミニキャラに
変更しました

横顔イラストの描き方講座|初心者向け基礎・応用コツも解説

横顔イラストの描き方講座|初心者向け基礎・応用コツも解説

この記事はイラスト・マンガ教室egacoの講師(イラストレーター・マンガ家)が商業制作などで磨いた知識や技術をもとに作成しています。より自分の描きたいものに合わせた内容を知りたい方は、egacoでの個別指導レッスンの受講をおすすめします。

  • 横顔を描いてみたいけど、どこから描けばいいのか分からない……
  • 横顔をもっとバランスよく描けるようになりたい!

横顔を描くとき、こんなことを感じた経験はありませんか?

横顔を描くためには、正しいアタリの取り方を理解することが大切です!

この記事では、横顔の基本的な描き方や意識するポイント、魅力的な横顔を描くコツを紹介します。

egacoで習えること egacoで習えること

横顔をバランス良く描ける7つの手順

1:まずは横顔のアタリを描こう

横顔をバランスよく描くためには、いきなり顔を描くのではなく、まずはアタリから描きましょう。

アタリとは、キャラクターの顔や体をバランスよく描くための下描きです。

アタリを描かずに横顔を描き始めると、バランスが崩れる原因になります。
正しく横顔を描くためには、「アタリ」→「パーツの作画」と段階を踏んで作画することが大切です。

横顔のアタリは、以下の順番で描きます。

  1. 輪郭
  2. 鼻、口、耳

これからアタリを含めた横顔の描き方を説明します。

手順1:輪郭のアタリを描こう

輪郭のアタリを描こう
  1. 正円を描きます。
  2. 円を4等分する十字線を引きます。
  3. 十字に分けた左下の部分に、円の半径の1.5倍の長さを辺にした長方形を描き、あごの位置を決めます。

手順2:目の位置を決める線を引こう

目の位置を決めよう
  1. 頭からあごを2等分する水平線を引きます。
  2. 円の半径を縦に2等分する垂直線を引きます。
  3. 図の場所に横線を引いて正方形を作り、目の位置を決めます。

手順3:鼻、口、耳の位置を決める線を引こう

鼻、口、耳の位置を決めよう
  • まぶたからあごまでの長さを2等分して、鼻の位置を決めます。 
  • 鼻からあごまでの長さを3等分して、口の位置を決めます。3等分線の、上から1/3の地点が口の高さです。
  • まぶたから鼻までの距離の間に収まるように、図の位置に耳のアタリを描きます。

これで横顔のアタリが描けました。次はアタリを元に実際に横顔を描きましょう。

2:横顔の輪郭を描こう

横顔の輪郭を描こう

先ほど描いた鼻や口のアタリの位置に合わせて、輪郭線を描きます。
このときに鼻や唇の凹凸を意識しましょう。

鼻とあごを繋いだ線をEラインと呼びます。
唇がEラインからはみ出さないように意識すると自然な横顔が描けます。

輪郭が描けたら首も描きましょう。
首の骨は背骨に繋がっているため、首は頭に対して垂直ではなく、ななめ下へ向かうように描きましょう。

3:横顔の目を描こう

横顔の目を描こう

先ほど描いたアタリにあわせて目を描きます。

横顔の目の形は三角形を意識しましょう。
また横から見た瞳は正面の時に比べ、縦に細い楕円形になります。

4:横顔の耳を描こう

横顔の耳を描こう

アタリを元に、耳を描きます。

耳は、耳のつけ根と目尻の高さを揃えることが大切です。
絵柄に応じて耳の中の凹凸も描いてみましょう。

耳の中の詳しい描き方については、こちらの記事をご覧ください。

耳の描き方を簡単3ステップで解説!作画上達で違和感のない耳へ
耳の描き方を簡単3ステップで解説!作画上達で違和感のない耳へ

5:横顔の眉と口を描こう

眉と口を描こう

輪郭、目、耳が完成したら残りの眉と口も描いていきましょう。

眉は輪郭の凹凸にあわせて、目よりやや斜め前に描くことで立体感を出せます。

図の向きの横顔の場合、口は左側しか見えないので正面顔のときの半分の長さで描きます。

6:横顔の髪を描こう

横顔の髪を描こう

髪はつむじから生えてることを意識し、頭の丸みに沿って描きます。

前髪、横髪、後ろ髪とブロックに分けて形を取りましょう。

前髪はおでこにふんわりと乗っているイメージです。

7:アタリ線を消して、横顔の完成!

アタリ線を消して、横顔の完成

アタリを描いたことで、バランスよく横顔が描けました。

横顔失敗のよくある3つの原因・対策

よくある失敗を例に、横顔を描くときに見落としがちなポイントを3つ紹介します。

失敗例1:目や口が正面顔と同じ形

失敗例1、目や口が正面顔と同じ形

正面顔と横顔では目や口の形が異なります。

きれいに横顔の輪郭が描けても、パーツが正面の形のままでは違和感の原因になります。

瞳は楕円形になっているか、口は横から見た形になっているか、一度確認してみましょう。

失敗例2:あごが前に出ている

失敗例2、あごが前に出ている

あごが前に出ているとしゃくれているように見えます。

上唇、下唇、あごの高さが同じにならないよう注意しましょう。

失敗例3:首がまっすぐになっている 

失敗例3、首がまっすぐになっている

頭に対して首がまっすぐ付きすぎると違和感の原因になります。

首のラインは、鼻から顎をつなげたEラインと平行な角度で描くことがポイントです。

応用編:横顔をもっと魅力的に描くテクニックを知ろう

横顔をもっと魅力的に描くテクニックを知ろう

 つぎは、横顔をさらに魅力的に描く方法を紹介します。

横顔でも男女の特徴を描き分けよう

横顔でも男女の特徴を描き分けよう

パーツの大きさを変えたり曲線と直線を使い分けることで、女性的・男性的な印象を出せます。

女性的・幼さを出したい場合は曲線を意識します。
鼻先や唇の凹凸には丸みがあります。
口やあごは小さめに描きましょう。

男性的・大人らしさを出したい場合は骨張りを意識します。
鼻筋は高く、スッと通っていて直線的です。
口は大きく、首は太めに描きましょう。

個性に合わせて横顔の目を描き分けよう

個性に合わせて横顔の目を描き分けよう

横顔の目は、目尻の位置を変えると描き分けられます。

アタリの上の線に沿ってまぶたを描くとつり目になります。   
アタリの下の線に沿ってまぶたを描けばたれ目になります。

描きたいキャラクターに合わせて目の形も描き分けてみましょう。

横顔のデフォルメを自分流にアレンジしよう

横顔のデフォルメを自分流にアレンジしよう

今回お伝えしたアタリや横顔の描き方はあくまでも基本の描き方です。

絵柄やデフォルメによって、様々な描き方のアレンジがあります。

「大人っぽいイケメンが描きたい」や「丸くて可愛い女の子が描きたい」など、
自分の理想に合わせて色々な横顔の描き方を試してみましょう。

理想の横顔を描くためには、基本的なアタリの取り方や横顔の描き方を踏まえたうえで、好きな絵柄を模写してみるところから始めるのがおすすめです。

上手に模写が出来るようになったら、形にアレンジを加えて、自分流の横顔の描き方を作ってみましょう。

もっと横顔の描き方を知り、自分だけの横顔を描くには

イラストを描く上で、横顔を描けるようになると表現の幅が広がります。

基本の描き方は分かったけれどいざ描いてみるとやっぱり難しい、もっと様々なアレンジ方法を知りたいといった場合は、スクールの受講をぜひご検討ください!

イラスト・マンガ教室egacoでは、講師がひとりひとりを全力でサポートします。

イラストや漫画の描き方を もっと上達するには?

  • 記事は読んでみたけどうまくいかない
  • イラストや漫画がもっと上手になりたい
  • 独学で学んでいるけど伸び悩んでいる

そんな方に、イラストや漫画の描き方を学ぶことができるスクールについて紹介しています。あなたに合った学び方を見つけてくださいね。

egacoで学んでみませんか?

「イラスト・マンガ教室egaco」では、生徒さん一人ひとりに合わせた個別指導を行なっています。
学習内容は、講師があなたの目標をヒアリングし、現在の画力や興味関心に合わせた学び方で個別に受講内容を提案するので、自分のペースで学ぶことができます
あなたの描きたいイラストをegacoで学んでみませんか?

「egaco」について詳しく見る 「egaco」について詳しく見る
イラスト・マンガ教室egaco(エガコ)
この記事を書いた人
イラスト・マンガ教室egaco(エガコ) 先生
イラスト・マンガ教室egaco(エガコ)の講師です。全国13教室とオンラインにて個別指導で作画レッスンを提供しており、今まで5000人以上の方にレッスンを提供してきました。全くの初心者の方にも選ばれていますので、これから上達したい方はぜひ一度無料体験にお越しくださいませ

お気軽にお申し込みください!

わずか 3 STEP!
  1. メールアドレスの登録・認証
  2. 日時選択
  3. お客様情報を入力
無料体験・入会についてはこちら