イラストの肌の描き方!基礎知識〜色選びまでやさしく解説

この記事はイラスト・マンガ教室egacoの講師(イラストレーター・マンガ家)が商業制作などで磨いた知識や技術をもとに作成しています。より自分の描きたいものに合わせた内容を知りたい方は、egacoでの個別指導レッスンの受講をおすすめします。
キャラクターデザインをしていく過程で、設定に合った肌の色を選べず個性が半減してしまった経験はありませんか?
「透明感が出せない……」「お年寄りの雰囲気にならない……」「日焼けをしているはずなのにただの色黒になっちゃった……」など悩んでしまいますよね。
肌の色を上手に選ぶには、「色味が持つ特徴と色調について理解すること」が大切です。
この記事では、キャラクターの設定に合った肌の色と影の色の選び方、環境に馴染んだ肌の色について解説します。
元気な子や透明感のある子、お年寄りなど、健康状態や年齢層に合った肌の色を選べるようになりましょう!
肌の基礎知識で肌の描き方を上達しよう

地肌の色は、鮮やかさを抑えた明るい色を選ぶことがポイントです。
左側のイラストの肌の色は、かなり鮮やかなので一般的な人の肌の色から遠ざかっています。
一方で右側のイラストは鮮やかさを抑えているので自然な肌の色になります。
色の選び方についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

イエローベースとブルーベースの違いを知ろう
「イエローベース」と「ブルーベース」とは、肌の色の傾向を表す言葉です。
この2つを理解すると、元気なキャラクターやクールなキャラクターにしたいとき、肌の塗り分けができるというメリットがあります。
イエローベースの特徴

- 地肌の色が「黄み」寄り
- 血管が緑色に見える
- 温かく元気な印象
上記がイエローベースの特徴です。フレッシュで元気なキャラをイメージしている場合はイエローベースの肌の色にしましょう
ブルーベースの特徴

- 地肌の色が「ピンク」寄り
- 血管が青色に見える
- 透明感がありクールな印象
イエローベースとは逆に、清涼感がありクールなキャラをイメージしている場合はブルーベースの肌の色を選ぶのも個性を出す1つの方法です。
色調補正すれば理想の肌色も簡単に

最初から理想の色を選ぶのはむずかしいので、今回は色調補正を使います。
色調補正を使うと、色の鮮やかさや明るさがどのように変わるのか、確認しながら色の調整ができるので簡単に理想の色に近づけられます。
イラスト初心者さんは鮮やかなはっきりした色を選びがちなので、上の画像のように彩度を低く、明度を高く調整すると自然な肌の色に近づきます。
理想の肌の色になるように色相・彩度・明度を調整してみましょう。
色相の調整

色相とは、赤・青・黄など色味の違いを指し、色の種類を調整できます。
色相のバーを左側に動かしてみましょう。
肌の色をイエローベースからブルーベースに変えられます。
彩度の調整

彩度とは、色の鮮やかさを指します。
彩度が低いとグレーに近付き彩度が高いとビビットで派手な見た目になります。
彩度のバーを左右に動かしてみましょう。
グレー寄りの色と派手な色に変えられます。
明度の調整

明度とは、色の明るさを指し、明度が低いと黒に近付き明度が高いと白に近付きます。
明度のバーを左右に動かしてみましょう。
暗い色や明るい色に変えられます。
日焼けした肌の種類・特徴を知ろう
日焼けには、「サンバーン」と「サンタン」の2種類があります。
この2つについて理解すると、日焼けの痛みに耐えている様子や小麦色に日焼けしたキャラクターが元気に遊んでいる様子を描く時の肌の色選びに迷わなくなります。
それぞれの色と特徴を見ていきましょう。
サンバーン

- ブルーベースの肌の人に多い
- 日に当たると一時的に赤くなり、元の肌色に戻りやすい
- ヒリヒリとした痛みを伴う
色相は赤、彩度は中間くらい、明度は地肌よりも低い色を選びましょう。
ベタ塗りだとただ地肌が赤い人になってしまうので、部分的に取り入れるのがポイントです。
サンタン

- イエローベースの肌の人に多い
- 日に当たると小麦色になり、黒っぽい色が定着して元の肌色に戻りにくい
- 痛みは伴わない
色相はオレンジ、彩度は中間くらい、明度は地肌よりも低い色を選びましょう。
日焼けのレベルによって、彩度と明度を調整してみるのも良いですね。
褐色の肌の特徴を知ろう

褐色とは黒みがかった茶色のことです。
先ほどの「サンタン」はもともと明るかった肌に黒みがかるのですが、褐色は既に地肌の色が暗い状態になります。
力強さやセクシーさ、ミステリアスな雰囲気をまとったキャラクターにしたいときは、褐色にしてみるのも良いですね。
年齢による肌色の変化を知ろう

年齢を重ねると肌がくすみ、明るさが失われて黄みを帯びる傾向があります。
年齢があがるにつれキャラクターの肌は、色相を黄寄りで彩度は低めの色を選びます。
また、老人性色素斑(いわゆるシミ)という褐色〜黒色の斑点ができやすくなります。
この斑点の描きこみがお年寄りの表現に繋がります。
体調による肌色の変化を知ろう

体調を崩すと、貧血や睡眠不足などの理由で顔色が青白くなります。
色相を青にすると人間味がなくなってしまうので、黄〜赤の範囲で彩度をできるだけ低くした色を選びましょう。
病弱なキャラクターの肌の色は、彩度を低くすることがポイントです。
自然な肌色の選び方基本・コツ
ほっぺの色の選び方の基本
ほっぺの色について理解すると、肌に血色が増しいきいきとしたキャラクターが描けるようになります。
地肌の色によって調和しづらい色もあるので、自然なほっぺの色を知っておきましょう。
イエローベースのほっぺ

イエローベースの場合、地肌の色が黄み寄りなので、色相が大きく移動した濃いピンクにすると地肌になじまずほっぺだけ浮いてしまいます。
色相は黄みから近い距離のオレンジを選びましょう。
彩度は中間くらい、明度は高くします。
ブルーベースのほっぺ

イエローベースとは反対に、ブルーベースは地肌の色がピンク寄りなので、ほっぺの色を色相が大きく移動したオレンジにすると浮いてしまいます。
色相はピンクから近い距離の赤を選びましょう。
彩度は中間くらい、明度は高くします。
褐色のほっぺ

上の女の子の地肌は色相が黄寄りの褐色です。
イエローベースと同様、色相が大きく移動した濃いピンクにするとほっぺだけ浮いてしまいます。
色相は黄みから近い距離のオレンジを選びましょう。
彩度は中間くらい、明度は高くします。
肌の影の色の選び方

影の色選びは、彩度を大幅に高くしたり明度を大幅に低くするのではなく、わずかに調整することがポイントです。
左側のイラストの影の色は、色相はそのままで彩度がかなり高く明度が低すぎるため、地肌に馴染んでいない印象です。
右側のイラストは、色相を黄みから赤に移動させ、彩度をわずかに高くして明度をわずかに低くしたため地肌に馴染んでいます。
また、色相を赤寄りにすると地肌の色白感が増すので、女の子を描く時におすすめです。
イエローベースの影のコツ

地肌の色をスポイトで取り、色相は黄〜オレンジの間、彩度は中間、明度は低めに設定します。
ブルーベースの影のコツ

地肌の色をスポイトで取り、色相は赤、彩度は中間、明度は低めに設定します。
褐色肌の影のコツ

地肌の色が茶色や焦げ茶色なので影は黒寄りになるのですが、真っ黒にならないように気を付けましょう。
明度を低くするだけで肌と馴染んだ色になります。
青白い肌の影のコツ

地肌の色と同様、影も彩度をできるだけ低くします。
季節や光の強さが変化すると肌に落ちる影の色と濃さも変化します。
ライティングについてもっと理解を深めたい方は、下記の記事もご覧ください。

シーン別!肌の色の変化を合成モードで再現
最初から環境に影響された肌の色を選ぶことは難しいので、レイヤーの合成モード「焼き込み(リニア)」と「クリッピング機能」を使うこともおすすめです。
焼き込み(リニア)には、全体の色を均等に暗くさせる効果があります。
クリッピングとは、下のレイヤーに描かれている範囲のみに上から描きこめる機能です。
2つの機能を使えるようになると、簡単に環境に馴染んだ肌の色を表現できます。
夕暮れ

夕暮れの空は太陽に近い場所ほど黄〜赤みが強くなり、太陽から遠くなると紫〜暗い青みが強くなります。
彩度と明度が低いピンクをキャラクターにクリッピングします。
彩度が高いとうまく馴染まないので低く設定しましょう。
夜

夜は空全体が暗くなるので肌も暗い青みや黒に近い色を帯びた色になります。
彩度と明度が低い青をキャラクターにクリッピングさせます。
気を付けるポイントとしては、月明りや街灯などのわずかな光の影響も受けるので真っ黒にしないことです。
今回は焼き込み(リニア)にしましたが、合成モードは他にも種類があり効果は様々です。
レイヤーの合成モードについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
肌の色のバリエーションを増やしてキャラクターの個性を引き立てよう!
肌の鮮やかさや明るさを変えるだけでその人の健康状態や年齢層を描き分けることができます。
さらに環境に馴染んだ肌の色にすることでイラストに説得力が増します。
キャラクターの個性を引き立てるためにぜひご自分の制作に活かしてみてください!
イラストや漫画の描き方を もっと上達するには?
- 記事は読んでみたけどうまくいかない
- イラストや漫画がもっと上手になりたい
- 独学で学んでいるけど伸び悩んでいる
そんな方に、イラストや漫画の描き方を学ぶことができるスクールについて紹介しています。あなたに合った学び方を見つけてくださいね。






egacoで学んでみませんか?
「イラスト・マンガ教室egaco」では、生徒さん一人ひとりに合わせた個別指導を行なっています。
学習内容は、講師があなたの目標をヒアリングし、現在の画力や興味関心に合わせた学び方で個別に受講内容を提案するので、自分のペースで学ぶことができます。
あなたの描きたいイラストをegacoで学んでみませんか?



















