button-texticon-angleicon-arrow-bottomicon-arrow-footericon-arrow-lefticon-checkicon-circleicon-closeicon-crossicon-facebookicon-hatebuicon-instagramicon-lineicon-linked_inicon-mailicon-pinteresticon-plan-01icon-plan-02icon-plan-03icon-pocketicon-tagicon-twittericon-youtubelogo-simple
now
イラストのテイストを着せ替える
サイト内のイラストを
あなたの好みに変えられるよ!
テイストをいろいろに
変更しました
テイストをマンガに
変更しました
テイストをミニキャラに
変更しました
初心者向けアニメ塗りのやり方を解説 !レイヤー設定から影色の選び方まで
初心者向けアニメ塗りのやり方を解説 !レイヤー設定から影色の選び方まで

初心者がカラーイラストを描くなら、まずアニメ塗りがおススメとはよく聞くけど、どうやって塗ったらいいのか分からない。

そもそもアニメ塗りがどんな塗り方なのか、いまいちよく分からない…そんな方もいるのではないでしょうか?

この記事ではアニメ塗りの特徴や、アニメ塗りに適したブラシの設定、影色の選び方などを丁寧にお伝えします。

イラスト初心者さんもこの記事を読むことでアニメ塗りがきっとできるようになるはずです!

無料体験の流れ

アニメ塗りとは?アニメ塗りの基本を知ろう

アニメ塗りとそうでないイラストの比較画像

アニメ塗りとは、図の左ように陰影の境界線がはっきりと区切られている塗り方のことです。

アニメーション作品で使用される「セル塗り」に近いため、アニメ塗りと呼ばれるようになりました。

アニメ塗りをするのに必要なもの

デジタルでアニメ塗りをする際に必要なものは以下の3点です。

  • デジタルペイントツール
  • タブレットやiPadなどの描画機器
  • 線画

アクリル絵の具など、アナログ画材でもアニメ塗りはできますが、デジタルで塗るときに比べ、手間が何倍もかかります。

また、見栄えもデジタルに比べ劣るため、アニメ塗りはデジタル作画向きの塗り方であると言えます。

本記事ではペイントツールのCLIP STUDIO PAINTでのアニメ塗りの方法を解説していきます。

ですがアニメ塗りはメディバンペイントやアイビスペイントのような、他のペイントツールでも塗れます。

アニメ塗りがしやすい線画とは?

アニメ塗りしやすい線画とそうでない線画の比較

線画にはアニメ塗りに適しているものと、適さないものがあります。

アニメ塗りに適した線画は、左の図のようなものを指します。

アニメ塗りに適した線画の特徴

  • ペンなどを使い濃くハッキリした線で描かれている
  • 余分な線が無く、線と線が途切れていない。(※わざと線を途切れさせているところは除く。)

アニメ塗りに向いていない線画の特徴

  • 鉛筆や筆などを使用し、線に濃淡がある。
  • 余分な線が多く、線と線が途切れがち。
egaco
アニメ塗りの場合、余分な線が多かったり主線の濃さにむらがあると汚く見え、作品のクオリティが下がってしまいます。

また線が途切れがちだと塗りつぶしツールが使えず、着色に余計な手間がかかるため、イラストとしてのこだわりがなければ、基本的に線は繋げて描くのがいいでしょう。

このポイントを意識して線画を描くと、アニメ塗りの際に塗る手間が減り、また見栄えが良くなります。ぜひ参考にしてみてください。

アニメ塗りの具体的な手順を作例で解説!

手順1:パーツ毎にレイヤーを分けて下地を塗ろう

パーツごとに下地を塗ったイラスト

線画が用意できたらまずはパーツごとにレイヤーを分けて下地の色を塗っていきます。

色の数だけレイヤーの枚数が増えるため、混乱しないためにレイヤーごとに名前を付けておくといいでしょう。

下地は、まず投げなわツールやバケツツールを用いて大きな部分を塗りつぶします。

次に着色しきれなかった細部の隙間をペンツールを使って丁寧に塗っていきます。

egaco
講師が教える大事なポイント
POINT 背景色を設定しよう
アニメ塗りの作画する際のポイント
一番下に新しいレイヤーを作成し、青や赤など目立つ色に設定しておけば塗り残した部分から背景色が透けてみえるのでわかりやすくなります。
POINT ツールをうまく使ってみよう
塗り残し部分に塗るツール
塗りつぶしツールのサブツール内で「囲って塗る」「塗り残し部分に塗る」を選択し、塗るのもおすすめ

手順2:影を塗って立体感を出そう

下地が塗れたら影を塗っていきます。上手く影を付ければ、イラストのクオリティをグッと上げられます。

レイヤーの機能を活用してはみ出しを防止しよう

アニメ塗りの際のマスクの手順

影を塗る際は、肌や髪など下地レイヤーごとにクリッピングマスクをかけた影用のレイヤーを作りましょう。

手順としては、以下の通りです。

  1. 影を付けたい下地レイヤーの上に新規ラスターレイヤーを作成します。
  2. 「下のレイヤーでクリッピング」のアイコンをクリックします。
  3. 影レイヤーのサムネイルの左に赤い線が付いたのを確認してください。
    また、混乱しないようにレイヤーの名前も変更しておきましょう。

これでにクリッピングマスクをかけた影用のレイヤーが作れました。このレイヤーに影を塗っていきましょう。

クリッピングの有無を比較したイラスト

下のレイヤーにクリッピングすると、はみ出しを気にせず綺麗に塗れます。クリッピングマスクについてくわしくはこちらもご覧ください。

影色の選び方のコツ

影色の選択がダメな例

影の色を選ぶ際、下地の色に黒を混ぜただけの色(カラーサークルでいうところの真下の色)で塗ってしまうと全体の色味が濁ってしまい、くすんだ印象のイラストになります。

影色の選択が良い例

おススメは、カラーサークルで右斜め下の色を選ぶこと、更には色相環も移動させ、色味を少し変えてあげることです。

そうすることで鮮やかさを保ったまま影を塗れます。

egaco
また、肌の影は薄いのに洋服の影は濃い、などパーツによって影の濃さが変わらないように意識をしながら色を選ぶのもポイントです。

「1影」を入れよう

1影を入れたアニメ塗りのイラスト

まずは「1影」を入れていきます。

1影とはベースとなる大きい範囲の影のことです。

影は境界線のラインを引いてからバケツツールなどで塗りつぶしましょう。

ペンはGペンや丸ペンなどはっきりとした線が引けるものを使いましょう。

光源を決め、影になる場所をどんどん塗っていきます。

「2影」を入れよう

2影を入れたアニメ塗りのイラスト

より立体感を出すために「2影」と呼ばれるもう一段濃い影を入れます

1影よりも少ない範囲に、ポイントで入れてあげるのがコツです。

また、修正が大変になるため、1影と2影は同じレイヤーで塗らないように注意しましょう。

2影用レイヤーをそれぞれの1影レイヤーの上に作り、こちらもクリッピングマスクを掛けてから塗りましょう。

手順3:ハイライトを入れよう

ハイライトを入れたアニメ塗りのイラスト

髪の毛や瞳などにハイライトを追加します

ハイライトも光源を意識して描き込む場所や形を決めましょう。

手順4:色トレスして線の色を変えてみよう

色トレスしたイラスト

線画にクリッピングマスクを掛けて色を変更してみましょう。

この作業を「色トレス」といいます。

色トレスのレイヤークリッピングを外したイラスト

上の図は色トレスのレイヤーのクリッピングを外した状態です。

(主線を分かりやすくするため、色トレスのレイヤーモードを撮影時だけ通常から乗算に変更しています)

egaco
講師が教える大事なポイント
POINT 色トレスのコツ
肌の線なら濃い茶色、白い服の線には濃い青色など、パーツごとに 色を変えてあげましょう。この作業を行うことで線画がなじみ、イラストが柔らかい印象になります。

アニメ塗りのイラストが完成!

アニメ塗りのイラスト作例

背景に模様を足して、これでイラストの完成です!

アニメ塗りに関するよくある質問

シャツなど白色の部分にも下地を塗る必要は要りますか?

egaco
白い箇所もクリッピングマスクで影をつける必要があるので、必ず下地を塗っておきましょう。
アニメ塗りの透明ピクセルロック

 ただし白色や薄い色など、視認性が悪い色を塗りたい時は、そのままの色で塗ると見づらく塗り残しの原因になってしまいます。

最初に分かりやすい色で塗った後に透明ピクセルのロックをかけ、後から色の変更をするといいでしょう。

透明ピクセルのロックについての詳しい説明はこちら

ベースとなる色の決め方がわかりません。

明るすぎず、暗すぎない色味を選びましょう。

明るい部分はハイライトを塗りますし、暗い色は影色として別途塗っていきます。

基準になる色を決め、その色を塗ったレイヤーを最下層において、その色をベースに他の色を決めていく方法もあります。

プロの講師から
添削を受けてみませんか?

上達のノウハウは理解できても、自分ひとりでそれらのコツをつかむのは難しいもの。
イラスト・マンガの上達には、課題にあわせた反復練習が欠かせません。独学に限界を感じ始めたら、プロの講師からあなただけのアドバイスを受けてみませんか?
egacoなら、プロとして活躍している講師陣から、一人ひとりの課題にあわせた個別指導や添削を受けられます。

いまなら無料体験レッスンを実施中!枠に限りがありますので、ぜひお早めにご予約ください。

無料体験のメリット
  • 教室の雰囲気や講師の人柄を確認できる!
  • 講師による課題発見と受講提案が受けられる!
  • 目的別イラスト上達ガイドがもらえる!

当日の流れが丸わかり!

イラスト・マンガ教室egaco(エガコ)
この記事を書いた人
イラスト・マンガ教室egaco(エガコ)先生
Profile
イラスト・マンガ教室egaco(エガコ)の講師です。全国10教室とオンラインにて個別指導で作画レッスンを提供しており、今まで3000人以上の方にレッスンを提供してきました。全くの初心者の方にも選ばれていますので、これから上達したい方はぜひ一度無料体験にお越しくださいませ