かっこいい学ランが描ける!学ランの描き方手順・コツを解説
この記事はイラスト・マンガ教室egacoの講師(イラストレーター・マンガ家)が商業制作などで磨いた知識や技術をもとに作成しています。より自分の描きたいものに合わせた内容を知りたい方は、egacoでの個別指導レッスンの受講をおすすめします。
かっこいい学ラン姿を描きたいのに、上手く描けずにお悩みではありませんか?
シンプルなデザインでも、学ランの厚みや硬さを表現することは難しいですよね。
見栄えのいい学ランを描くには、構造を理解し、学ランの表現方法を知ることが大切です。
これらを学んで、違和感のないかっこいい学ランを描きましょう。
学ランの構造・種類を知ってイラストに説得力を
見慣れているものとはいえ、「なんとなく」で描いては絵に説得力が生まれません。
まずは学ランの基本を理解しましょう。
そもそも学ランとは?
男子学生の代表的な制服のひとつであり、詰襟かつ立襟の学生服です。
鎖国をしていた江戸時代、西洋とはオランダのことを指し、洋服の全般を「ランダ」「蘭服」と呼んでいたことから、「学生用蘭服」から「学ラン」と略されるようになりました。
学生服が大学で用いられた明治期は、制服と呼ばれるものがほとんど軍服しかなかったため、海軍や陸軍下士官をモデルに作られたと言われています。
大正期には弊衣破帽でマントに高下駄姿のバンカラスタイル、昭和期にはヤンキースタイルが流行しました。
学ランの基本の形を覚えよう
学ランの色は黒か濃紺が多く、丈は股辺りで肩パッドが入っているため、肩にしっかりした張りが出ます。
体のラインを強調するダーツラインが入っていることもあります。
内側は裏地と内ポケットがついており、背中の中心に縫い目があるのが、学ランの基本の形です。
ボタンは「中」、「高」の文字や校章が入っており、へそ辺りまで前に5つ、袖に2つが一般的です。
袖のボタンは前を留めるボタンより少し小さく作られているので描く際は注意しましょう。
ポケットは左胸に切りポケット、両腰に蓋つきポケットが多いです。
襟は立った詰襟で、内側には「カラー」と呼ばれるプラスチックの白い板がついており、襟より大きめなので少し見えます。
詰襟部分は、かぎホックで開け閉めができます。
学ランの種類を紹介
上記の一般的な襟とは別に、近年ではプラスチックのカラーがない「ラウンドカラー」ができました。
襟に白い縁取りだけがついており、肌の弱い人などに配慮されています。
学ランの「変形学生服」とは?
制服として着用される学ランのほとんどは、日本被服工業組合連合会が認証した「標準型学生服」で、その他のものが「変形学生服」と呼ばれます。
いわゆる「長ラン、短ラン」などのことで、ヤンキーや応援団が着用しています。
1980年代頃から、学ランの長さを変え刺繍を入れたり、スラックスをボンタンなどに変えたりするヤンキースタイルが流行しました。
その他に「海軍型学生服」と呼ばれる、前がボタンではなくファスナータイプの学ランもあります。
学ランの描き方の手順とコツを解説
前ボタンを留めている、標準型の学ランを描いていきます。
ワイシャツを着た状態から学ランを描きましょう。
手順1:円形に襟の形を描こう!
首の後ろまで意識して円形に襟の形をとります。
襟は前後で高さが違うので、前側に少し落ちるように角度をつけます。
左右の高さが違ったり、襟が平面的になったりしないよう気を付けましょう。
手順2:学ランの全体を描こう
学ランの全体を描きます。
肩パッドが入っているのでなで肩にならないように肩を取り、体のラインにはあまり沿わせず胴体をつくります。
手順3:ボタンやポケットなど細かい箇所を描きこもう
ボタンやポケットなど細部を描いて完成です。
上の図では腕を曲げたポーズなので肘の関節位置にシワを入れます。
- POINT 細かいシワを入れ過ぎないように注意
-
生地に厚みがあるので細かいシワを入れすぎないようにしましょう。 動きがある場合は肩パッドを意識して肩は真っすぐに、袖部分からシワができます。
- POINT 角度のついた学ランの襟を描くなら
-
どんな角度になっても、襟の前後の高さと首周りの円形、カラーを意識して描きます。 横向きの場合まっすぐ前に形をとらず、首の後ろから前に向かって線を落とすとリアルに描けます。
学ランをかっこよく見せる「3つの仕上げ方」
モノクロでの学ランの表現方法
マンガなどモノクロで仕上げる場合は大きく分けて3パターンです。
メリットとデメリットもあるので、ご自身のやりやすい方法を試してみてください。
1:ツヤベタで学ランを仕上げる
光が当たる部分を白く残してベタを塗ることでツヤを出します。
- リアルな表現ができる
- 立体感や光源を意識するため難易度は高い
2:ベタ+トーンで学ランを仕上げる
影の部分をベタ、その他をトーンやグラデーションにする方法です。
- ツヤベタよりは簡単に描ける
- ベタとトーンの配分によっては重たい印象になってしまう
3:ベタ+カケアミで学ランを仕上げる
全体をベタ、光の当たっている個所をカケアミでグラデーションにします。
- デジタルであれば簡単にできる
- 立体感は表現しにくい
カラーでの学ランの表現方法
カラーで表現する場合は、モノクロでのベタ+トーンに近いでしょう。
影になる部分やシワを濃い色で入れ、グレーや青系など、イラストの雰囲気に合わせた色で全体を塗ると良いです。
カラーでは筆の質感や色味、ぼかし具合でツヤも表現できます。
多様な着こなしで学ランを描けるようになろう
ボタンを開けてルーズにしたり、キャラクターの性格に合わせて着こなしも変えてみましょう。
学ラン以外にTシャツやセーター、パーカーなどを合わせるのも個性が出て良いでしょう。
もっと学ランを上手に描きたいなら
ここでは基本的な構造を知り色々なパターンで学ランを描くコツをお伝えしました。
説得力のあるモノを描く際は、調べたり、実物を見ながら描くことが大切ではありますが、思った資料が見つからなかったり資料探しに時間もかかりますよね。
イラストや漫画の描き方を もっと上達するには?
- 記事は読んでみたけどうまくいかない
- イラストや漫画がもっと上手になりたい
- 独学で学んでいるけど伸び悩んでいる
そんな方に、イラストや漫画の描き方を学ぶことができるスクールについて紹介しています。あなたに合った学び方を見つけてくださいね。
egacoで学んでみませんか?
「イラスト・マンガ教室egaco」では、生徒さん一人ひとりに合わせた個別指導を行なっています。
学習内容は、講師があなたの目標をヒアリングし、現在の画力や興味関心に合わせた学び方で個別に受講内容を提案するので、自分のペースで学ぶことができます。
あなたの描きたいイラストをegacoで学んでみませんか?