
皆さん子供キャラの描き方ってご存じですか?
子供と一言にいっても赤ちゃんから幼稚園児、小学生、中学生と幅広いですし、大人を小さく書けば子供に見えると実践してみてもただの小さい大人みたいになって子供っぽくない!
そんな悩みにお答えするべく「子供」を描く上で注意すべきポイントやよりかわいく子供らしくなるポイントをアドバイスしていきたいと思います!
子どもがうまく描けるように!描き方のコツを説明!
子どもと大人の顔の描き方の違いとは?
まず何より大事なお顔から!顔の大きさはもちろんですが目の大きさ、鼻の描き方、口の位置などをしっかり意識して書くとこどもっぽいかわいいお顔に!
全体的な顔のパーツの配置を上下することで程度の年齢の操作が可能です。下に下げれば若く、上にあげれば大人にといった具合に、とは言えあまりやりすぎは禁物なので多用は注意が必要です。
そして何よりも大事なのが ほっぺた!こどもキャラを描く上である意味もっとも重要なポイントです!もっちもっちのぷにぷにのすっべすべ!
この頬を描かずにして子供キャラは描けない!語れない!たとえばそう、水を含んだしっとりとしながらも弾力がありつつけば震える水まんじゅうのような…そんな感じを表現できるように挑戦してみましょう。
子どもの体型の描き方について
体型についてももちろん大人と違いがありまして、大人は男女間で一目でわかる体型の違いがありますが子供はそうでもありません。
大人の女性とは違い、寸胴体型でくびれがなく、男性だったらある肩幅や喉仏も目立たないため、
- 顔を大きく描く
- 肩幅と顔の比率を同じにする
- 全体的に細く丸く、頼りない感じを見せる
ことで子どもらしく描けます。あまりやりすぎるとやはりデフォルメキャラのようになるので注意!
乳児~小学生あたりまではほぼ男女の体型上の差異はなく、だいたい10歳あたりから男女間での体型の差異が出てきます。
こどもとおとなの頭身のちがい
大人はおおよそ6~8頭身で描くのに対して、子供は3~5頭身で表現することが多いく、細かく分ければ年齢によってもあるべき頭身は変わります。
子どもの頭身の例
- 幼稚園~小学4年生までは3~4頭身
- 小学5、6年生までは4~5頭身
上記の様に、描きたい年齢によっても分けて頭身を選ぶことで、より子どもらしさが表現できます。
子どもを描くときのポイント
服装やアイテムでも子供らしさを表現しよう!
とにかくちっちゃく細くかわいく描くことを目指すのは基本です!子供は守られるもの守るべきものという気持ちを前面に押し出すと同時に
小物等や衣装選びも注意しましょう。かわいらしく子供らしいお洋服を着せたりぬいぐるみや髪留めなどで子どもらしさを演出できます。
ぜひお店で見たりネットで調べるなど子供服そのものや、構造について把握してみてください。より自然なイラストが描けるようなるはずです。
おしゃれな有名子ども服ブランド2選
-
-
BREEZE(ブリーズ)|ブランド紹介|F・O・インターナショナル(公式)
子ども服・ベビー服のF・O・インターナショナル公式サイトです。人気子ども服ブランド情報や、BREEZE(ブリーズ)、après les cours(アプレ レ クール)、ALGY(アルジー)、F.O. ...
続きを見る
-
-
petit main(プティマイン )|オフィシャルサイト
人気子ども服ブランドpetit main(プティマイン )のオフィシャルサイト。最新のイメージビジュアルやニュース、その他様々なコンテンツをご覧いただけます。
続きを見る
子供らしい服を選ぶ時に基本にすべき考え方として「親が子供に着せたい服」というのを念頭にいれて考えてみるとよりリアルな感じになりおすすめです。
こどもの服はもちろん本人の好みや趣味もありますが結局買うのは親なので、親の趣味嗜好も濃く出ます。なので描く際には家族背景や生活環境、親との関係などをしっかり考えてみましょう!とはいえ結局自分が一番かわいい似合うと思った服を着せるのが一番ですけどね!(意味なし)
ハイライトを大きく、キラキラ瞳に輝きを!
目を描く時はキラキラと輝く未来に希望を持った輝く瞳を描きましょう。ハイライトを大きく描いたり無駄に多くしてみたり、
時には★や❤のような記号を入れても面白いかもしれません。
将来に夢と希望とあらゆる可能性を秘めた子供の瞳はキラキラと輝きエネルギーにあふれています。社会の波にもまれ荒んだ大人の瞳と違うかもしれません。
こどもの男女を描き分けるポイントとは
前述したとおり幼少期の男女間の違いはあまりないと言っても過言ではない気がします。(最近は男の娘とか女装男子とか流行ってますし、男装女子もあります)
ポーズや仕草で性別の違いを表現したり、上の絵だとわかりにくいですが睫毛を女の子だけ追加して男の子はなしにしたり男の子の眉毛を太く勇ましくしてもいいかもしれません。
髪型についても女の子なら髪飾り等のアクセサリーを使って子供らしさと女の子らしさを表現できますし、男の子なら髪を短く刈り上げたりすると活発な男の子みたいに表現できます
洋服選びでも男の子なら戦隊モノのようなキャラものや恐竜など男の子の好きそうな記号を追加した服を着せてみたり、
女の子ならうさぎや猫、ジュエリー、リボン、魔法少女などの女の子の好きそうな記号や要素を加えることでより男女別の表現ができます。
ただ昨今はジェンダーレス思考も高まってますので一概に女の子はスカート等の可愛い服であるべきといった考えや、男の子は元気に外で遊ぶ活発で悪ガキと決めつけないでいろんなタイプの子どもがいることを踏まえて描いてみるのもいいと思われます。
かっこいい女の子がいたっていい。かわいい男の子がいたっていい。自由な表現で、描きたい子どもを描いてみましょう。
子どもの描き方で参考になる作者様
- 遠藤達哉先生(SPY×FAMILY)
- つくしあきひと先生(メイドインアビス)
- びみ太先生(田舎に帰るとやけになついた褐色ポニテショタがいる)
- 私屋カヲル先生(こどものじかん)
- あずまきよひこ先生(よつばと!)
子供の描き方でよくある悩み
子どもじゃなくて大人のデフォルメっぽくなってしまう・・・
子供を描く上でやはり主な悩みとしてはどうしても子供キャラというより大人キャラの縮めたデフォルメっぽくなってしまうことだと思います。
ですが子供特有の何か危うげながらもかわいらしいそんな子供らしさを表現すればその問題は解決できます。
子どもらしさを引き出すポイント
- 全体的なパーツをとりあえず丸く丸く意識する
- 目を大きく描いてみる
- 服装、小物(おもちゃやランドセルなど)を増やす
- 子供的アイコンやモチーフをプラスする
上記を意識して改善することで、子どもらしさがグッとアップするはずです!
ロ〇コ〇とかシ〇タ〇ンって思われそう
子どもキャラが描け、得意なことは決して恥じることではないですし、むしろ誇るべきことです。
思い出してください。人類皆幼いころは子どもですし、大人になって結婚すれば自分の子どもができるかもしれません。
描きたいものが描けることは、素晴らしいことです。ぜひ自信をもって頂きたいと思います。
子どもが描けるようになるメリットとは
子どもが描ける=子どもと大人の描き分けができることにも繋がります。
いろんな年齢の人物を描き分けられることは己への自信にもなりますしマンガ等の表現の幅が広がります。
子どもを描くとそのあまりの可愛さに癒されますし(わたし比)何より自分のアピールポイントにもなります。
さらに子どもキャラが描ければ必然的にデフォルメミニキャラも描けるようになりやすいです。
顔の描き方は基本的な子どもキャラと同じですが腕や、足、胴体などを小さく細く描くとデフォルメしたキャラっぽくなります。
デフォルメイラストは缶バッジやアクリルキーホルダーのようなグッズデザインとして使うととてもかわいいですよ!ぜひ練習してもっとかわいい子どもが描けるように頑張りましょう!