イラスト・マンガ教室SMILESでは京田辺市からも受講されている方がいらっしゃいます。今回はよくご相談いただく、
木や空のデジタル背景がもっとうまくなりたい!
という方の添削事例を紹介しながら、京田辺市からも通える京都のイラスト・マンガ教室SMILESについて説明します。
京田辺市在住のこれからイラスト・マンガ制作をもっと上達したい方はぜひ参考にしてください。
京田辺市からデジタル背景作画を学びに来校!添削事例を紹介
デジタル作画を学びたい方は非常に多く、当イラスト・マンガ教室でも多くの方がデジタルでの作画を学びに来校されています。
よくある具体的な相談内容
- デジタル作画は全く初心者で、何から始めたら良いかも分からないのでゼロから教えて欲しいです
- 体の描き方が全く分からず、ネット動画を見てても全然うまくならなかったので教えて欲しい
- イラスト・漫画を描く仲間が周りに居ないので教室で同志を見つけたいです
京都校では個別指導でデジタル作画のお悩み解決します
SMILESではイラスト・マンガ作画のそれぞれのお悩みに個別指導でお応えしております。
実際に受講してみた京田辺市の生徒様の感想
京田辺市からSMILEへのアクセス
車で教室まで来る場合
第2京阪道路と、府道22号経由で来るルートがございます。上記google mapですと29分と表示されております。
電車で教室まで来る場合
電車で教室まで来る場合は、新田辺駅から京都駅まで近鉄京都線で来るルートがあります。約23分で6駅ほどの道のりです。運賃は片道410円が必要です。
京田辺市から受講を検討されている方はアクセスの参考にしてください。
イラスト・マンガ教室SMILESでは下記のようなデジタル作画のアドバイスを通常レッスンに加えて、無料の添削指導としても行なっております。上達したい方はこちらもぜひ参考にしてください。
空をもっと魅力的に描きたい!夕暮れどきの作画アドバイスを。

夕暮れ時を想定してみました。ご指導よろしくおねがします。空をもっと魅力的に描けるといいなと考えています。
太陽の位置・傾きに注意!光の見え方を注意深く観察しよう!

太陽の位置がオリジナルのままでしたら人物がほぼ影になってもったいないです。フリー素材などの夕陽の写真などを参考にして雲の色や空の色を塗っていかれるといいかと思います。
また雲ブラシなどクリスタの無料素材などがありましたら活用されるのも手だと思います。こちらの写真(添削画像参照)位の太陽の傾きでもいいかもしれませんね。
添削後の背景作画例
葉っぱの集まりがうまく描けない!改善点を教えてください

葉の集まりを描く手順や注意点などがあったら教えてください。
レイヤーの順序・葉の大小・着色の手順に注意しましょう!
葉っぱの下に隠れているはずの木枝の線が見えてきています。これだと葉っぱが透明で透けているように錯覚してしまいますので、葉のレイヤーを上に、木枝のレイヤーを下に重ねましょう。
葉を描く時は、大小を意識して塊を作りましょう。光源の方向に合わせて、影になる箇所と光の当たる箇所を同じ葉っぱブラシで塗り分けます。
最後に光源と真逆の方向、影の部分にエアブラシなどで反射光を足すとイラストに空気感が出てより自然な仕上がりになりますよ。
デジタル背景作画を練習する際に気をつけるポイント!
デジタルで練習するとき、写真の色をスポイトツールで確認してみたり影や光の付き方を研究しましょう。ブラシ選びも重要です。
硬いモチーフにはペンやハードブラシ、柔らかいものはエアブラシや水彩ブラシを使うなど実際のモチーフに近い形のブラシを使用することで質感表現をより再現しやすくなります。
また日頃から身の回りにある物や景色をよく観察しておきましょう。例えば空の色は時間帯によってどのように変化するのか、雲はどんな風に形を変えていくのか、近くの雲と遠くの雲では見え方はどう違うのか、
頭の中にストックを貯めておくことで資料がない状態でも描く時のヒントとなりますよ。
個別指導で自分のことをちゃんと聞いてくれるのが嬉しいです
京田辺市在住の生徒様