button-texticon-angleicon-arrow-bottomicon-arrow-footericon-arrow-lefticon-checkicon-circleicon-closeicon-crossicon-facebookicon-hatebuicon-instagramicon-lineicon-linked_inicon-mailicon-pinteresticon-plan-01icon-plan-02icon-plan-03icon-pocketicon-tagicon-twittericon-youtubelogo-simple
now
イラストのテイストを着せ替える
サイト内のイラストを
あなたの好みに変えられるよ!
テイストをいろいろに
変更しました
テイストをマンガに
変更しました
テイストをミニキャラに
変更しました

初心者向け漫画制作講座・指導

初心者向け漫画制作講座・指導

この講座はこんな方におすすめ!

  • マンガの描き方の基本が知りたい!
  • 漫画原稿用紙の使い方を知りたい!
  • プロのマンガ家になるためのステップが知りたい!

初心者向け漫画制作講座・指導とは

about

16_Points to note when drawing manga
漫画の作り方の基本や漫画家になるステップが学べる
egacoではプロの漫画家や指導経験豊富な講師が、的確な制作のアドバイスをしているため、初心者の方でもマンガの基礎からしっかり学んで頂けます。個別指導で漫画家と編集者のように2人3脚で初歩的な質問も、解決できる環境が、あなたの作品のレベルをぐぐっ!と押し上げます。
初心者向け漫画制作講座・指導で学べること
マンガの作り方_画像2
ネームやペン入れなどのマンガの基本的な制作手順を学べます。漫画には、テーマや設定を考える「プロット」、ページ配分やコマの大きさを決める「ネーム」、下絵を整えて清書する「ペン入れ」といった制作工程があり、どのようにマンガが出来上がるのかを知ることで迷わず制作する方法が掴めます。
03_Points to note when drawing manga
漫画原稿用紙に関する知識と使い方が学べます。漫画原稿用紙には、印刷をした際に絵やセリフが見切れてしまわないように「枠線」と呼ぶガイドラインにあわせて作画を行います。それぞれの枠線の使い方や注意点を知ることで、正しい漫画原稿用紙の作り方が身につきます。
10_Points to note when drawing manga
同人誌用原稿やプロのマンガ家への第一歩となる投稿用原稿の作り方が学べます。ほとんどの漫画には、指定された原稿用紙のサイズやページ数の決まりといったルールがあります。プロの講師といっしょに制作することで、用途にあわせた完成原稿や入稿データの作り方を習得できます。
`

この講座が選ばれる理由

Why is this course chosen?

09_steps to create manga

基本のマンガ制作手順がわかりやすく学べる

マンガは、コマを割ったり絵を描いたりする前に、どんなお話にするか?キャラクター設定やあらすじを考えることから始めます。マンガの基本となる制作手順を学びながら、お話作りや作画のテクニックを学べます!
07_Points to note when drawing manga

漫画原稿用紙の使い分けやデジタルでの漫画制作が学べる

マンガを描くのに欠かせない「漫画原稿用紙」には、枠線と呼ばれるガイドラインが印刷されています。それぞれの枠線の役割や基本の使い方をしっかり学べます!
マンガの作り方_画像

商業での漫画制作経験のある講師からの個別指導

マンガ家として様々なジャンルで活躍をしてきた講師の経験から、あなたの描きたいマンガに近付く制作テクニックや考え方をプロ目線で伝授します。マンガの完成までの道のりと制作をアシストします!
`

学びのステップ

Learning steps

  • 01
    マンガ制作の手順を知る
    マンガを描く手順は大きく7つに分かれます。マンガを描くにはたくさんの準備が必要ですが、どれも大切な意味があります。マンガを楽しく読んでもらえるようにお話を整理したり、絵を描いた時に失敗しないように準備をしたりすることで、描きたいマンガのイメージに近付けられます。
    02_steps to create manga
  • 02
    漫画原稿用紙の基本を知る
    マンガは原稿用紙に描いた後、印刷され、雑誌や本の形になります。そのため、印刷されることを想定してマンガを描く必要があるのです。

    原稿用紙のサイズや使い方を間違えると、印刷がずれたり、思っていたものと違う大きさで印刷されたりしてしまいます。原稿用紙の使い方を正しく覚えて、マンガ作りをはじめましょう。
    07_Points to note when drawing manga
  • 03
    漫画原稿用紙を用途に合わせて使えるように
    漫画原稿用紙には、マンガ賞に応募する際に使う「B4」サイズと、B5サイズの同人誌を制作する際に使う「A4」サイズといった様々なサイズがあります。

    漫画原稿用紙の特徴や選び方を学び、自分の目的にあわせて選択できる知識を身につけます。
    03_Points to note when drawing manga
  • 04
    セリフと絵の入れ方を理解する
    漫画原稿用紙の「セリフの入れ方」と「絵の入れ方」に分けて、ポイント毎に学べます。
    枠線の内側や外側の使い分けを意識しながら、伝わりやすいセリフや絵の配置を学びます。
    17_Points to note when drawing manga
  • 05
    原稿を送る雑誌や印刷所のルールを知る
    マンガ雑誌で受け付けているマンガ賞に原稿を応募するときは、送る雑誌の応募のきまりを確認する必要があります。
    また描いたマンガを同人誌にする場合は、利用する印刷所のマニュアルの確認が必要です。

    マンガ制作からマンガ賞に応募するまでのステップを、講師といっしょに確認をしながら達成できます。
    10_Points to note when drawing manga
  • 06
    出張漫画編集部で講評してもらう
    egacoでは、出版社や編集部と連携して、マンガのクオリティアップやプロのマンガ家への道のりをアシストします!

    年3回ほど定期開催される「オンライン出張漫画編集部」では、完成したマンガをプロの編集者目線で読んでもらい、上達のアドバイスが得られます。
    マンガの作り方_画像3

お気軽にお申し込みください!

わずか 3 STEP!
  1. メールアドレスの登録・認証
  2. 日時選択
  3. お客様情報を入力
無料体験・入会についてはこちら

料金プラン

Price

スケジュールやご予算によって選べる月謝制。
お月謝以外に月々かかる費用は一切ございません。

最短距離で上達したい方へ
スクール通学個別指導
小学生・中学生
月額 9,800 (税込)
(月2回コースの場合)
高校生・社会人(大人)
月額 12,800 (税込)
(月2回コースの場合)

コースの種類

月2回・月4回・月6回・月8回・月10回・月12回

各コースの料金はこちら

お月謝以外に月々かかる費用は一切ございません

コースの回数に縛りはなく、柔軟に変更が可能です

忙しくてレッスンに行けなかった場合は、翌月への振替ができます

もしくは
時間も場所も選ばずはじめたい方へ
オンライン個別指導
小学生・中学生
月額 9,800 (税込)
(月2回コースの場合)
高校生・社会人(大人)
月額 12,800 (税込)
(月2回コースの場合)

コースの種類

月2回・月4回・月6回・月8回・月10回・月12回

各コースの料金はこちら

お月謝以外に月々かかる費用は一切ございません

コースの回数に縛りはなく、柔軟に変更が可能です

忙しくてレッスンに行けなかった場合は、翌月への振替ができます

レッスンを続けやすい!

充実したサービス

01

いつでもどこでもスキルアップ!

教材閲覧システム

レッスンで使用する教材がいつでもマイページから閲覧できるようになりました!著名な先生が作成したオリジナルの教材も充実。

次のレッスンで使う教材や、過去のレッスン教材も閲覧できるので、予習や復習がより便利に!

02

仲間とともにスキルアップ!

みんなでegaco!
れんしゅう帳

推しのイラストや創作イラスト、漫画、課題の作業過程を気軽に記録できるサービスを無料で利用できます。

感想や応援コメントを送り合って、全国のegaco schoolの仲間たちと交流しましょう!

受講した生徒さんの体験談

Experiences

よくあるご質問

FAQ

体験ではどんなことをするのですか?

体験では教室のシステム案内や講師によるヒアリング、実技の一部体験を行います。実技体験では、アナログでの正面顔の描き方や、デジタルでの作画体験、作品への添削指導などを体験できます。※あくまで教室案内が目的の体験(無料)のため、実技体験では限定された内容のみの対応となること予めご了承下さいませ。

体験ではなく、すぐに指導が受けられたい場合は入会申込フォームからお申込みくださいませ。