初心者向け漫画制作講座・指導

この講座はこんな方におすすめ!
- マンガの描き方の基本が知りたい!
- 漫画原稿用紙の使い方を知りたい!
- プロのマンガ家になるためのステップが知りたい!
初心者向け漫画制作講座・指導とは
about

この講座が選ばれる理由
Why is this course chosen?







基本のマンガ制作手順がわかりやすく学べる

漫画原稿用紙の使い分けやデジタルでの漫画制作が学べる

商業での漫画制作経験のある講師からの個別指導
学びのステップ
Learning steps
- 01マンガ制作の手順を知るマンガを描く手順は大きく7つに分かれます。マンガを描くにはたくさんの準備が必要ですが、どれも大切な意味があります。マンガを楽しく読んでもらえるようにお話を整理したり、絵を描いた時に失敗しないように準備をしたりすることで、描きたいマンガのイメージに近付けられます。
- 02漫画原稿用紙の基本を知るマンガは原稿用紙に描いた後、印刷され、雑誌や本の形になります。そのため、印刷されることを想定してマンガを描く必要があるのです。
原稿用紙のサイズや使い方を間違えると、印刷がずれたり、思っていたものと違う大きさで印刷されたりしてしまいます。原稿用紙の使い方を正しく覚えて、マンガ作りをはじめましょう。 - 03漫画原稿用紙を用途に合わせて使えるように漫画原稿用紙には、マンガ賞に応募する際に使う「B4」サイズと、B5サイズの同人誌を制作する際に使う「A4」サイズといった様々なサイズがあります。
漫画原稿用紙の特徴や選び方を学び、自分の目的にあわせて選択できる知識を身につけます。 - 04セリフと絵の入れ方を理解する漫画原稿用紙の「セリフの入れ方」と「絵の入れ方」に分けて、ポイント毎に学べます。
枠線の内側や外側の使い分けを意識しながら、伝わりやすいセリフや絵の配置を学びます。 - 05原稿を送る雑誌や印刷所のルールを知るマンガ雑誌で受け付けているマンガ賞に原稿を応募するときは、送る雑誌の応募のきまりを確認する必要があります。
また描いたマンガを同人誌にする場合は、利用する印刷所のマニュアルの確認が必要です。
マンガ制作からマンガ賞に応募するまでのステップを、講師といっしょに確認をしながら達成できます。 - 06出張漫画編集部で講評してもらうegacoでは、出版社や編集部と連携して、マンガのクオリティアップやプロのマンガ家への道のりをアシストします!
年3回ほど定期開催される「オンライン出張漫画編集部」では、完成したマンガをプロの編集者目線で読んでもらい、上達のアドバイスが得られます。
料金プラン
Price
スケジュールやご予算によって選べる月謝制。
お月謝以外に月々かかる費用は一切ございません。

コースの種類
月2回・月4回・月6回・月8回・月10回・月12回
各コースの料金はこちら
お月謝以外に月々かかる費用は一切ございません
コースの回数に縛りはなく、柔軟に変更が可能です
忙しくてレッスンに行けなかった場合は、翌月への振替ができます

コースの種類
月2回・月4回・月6回・月8回・月10回・月12回
各コースの料金はこちら
お月謝以外に月々かかる費用は一切ございません
コースの回数に縛りはなく、柔軟に変更が可能です
忙しくてレッスンに行けなかった場合は、翌月への振替ができます



レッスンを続けやすい!
充実したサービス



01
いつでもどこでもスキルアップ!
教材閲覧システム

レッスンで使用する教材がいつでもマイページから閲覧できるようになりました!著名な先生が作成したオリジナルの教材も充実。
次のレッスンで使う教材や、過去のレッスン教材も閲覧できるので、予習や復習がより便利に!
02
仲間とともにスキルアップ!
みんなでegaco!
れんしゅう帳

推しのイラストや創作イラスト、漫画、課題の作業過程を気軽に記録できるサービスを無料で利用できます。
感想や応援コメントを送り合って、全国のegaco schoolの仲間たちと交流しましょう!
受講した生徒さんの体験談
Experiences



よくあるご質問
FAQ
- 体験ではどんなことをするのですか?
体験では教室のシステム案内や講師によるヒアリング、実技の一部体験を行います。実技体験では、アナログでの正面顔の描き方や、デジタルでの作画体験、作品への添削指導などを体験できます。※あくまで教室案内が目的の体験(無料)のため、実技体験では限定された内容のみの対応となること予めご了承下さいませ。
体験ではなく、すぐに指導が受けられたい場合は入会申込フォームからお申込みくださいませ。