アオリの体の描き方解説!アオリ構図のバランス崩れ・歪みを解決へ
この記事はイラスト・マンガ教室egacoの講師(イラストレーター・マンガ家)が商業制作などで磨いた知識や技術をもとに作成しています。より自分の描きたいものに合わせた内容を知りたい方は、egacoでの個別指導レッスンの受講をおすすめします。
人物を下から見たときの体の描き方、難しいですよね。
アオリ(煽り)の体は正面から見たときとは違い、体の立体感や遠近感を表現することが重要になってきます。
この記事では身体のアオリの見え方や描き方のルールなどの基本から、
ポーズをつけた時の描き方のコツなどといった応用までを述べた上で、
アオリ角度を描くのが苦手な人向けに、弱点をカバーする方法までをご紹介します。
人体作画のアオリ構図ルールを理解しよう
基本ルール1:アオリ構図のときは手前を大きく、奥を小さく
アオリは対象物を下から見上げる構図なので下にあるものが大きく見え、上にいくほど小さくなって見えます。
また、アオリの構図では体のパーツそれぞれが縦に圧縮されて見えるので、遠くのパーツや手前に傾いているパーツが短く圧縮されます。
また、体をパーツ分けして輪切りのような状態にしたときに、重なり(厚み)部分の見え方が手前と奥の関係やパーツの厚みで変わってきます。
基本的に上(遠く)にいくほど重なりが大きくなります。
基本ルール2:アオリの体の見え方は「画角」で決まる
アオリの描き方には種類があり、それは「画角」の違いによって変化します。
では画角とは何なのか?
同じポーズのアオリ構図の素体で、それぞれの画角の見え方を比べてみましょう。
どれも体を下から見たアオリ構図ですが、広角だと手前が大きく奥が小さく見え、望遠だと体のパーツの大小差があまりついていないように見えます。
広角のような画角を「パースが強く付いている」とも言い、アオリ構図で迫力を出したいときに効果的です。
画角を決めて描くためには「パース」を理解し使うことが重要です。
基本ルール3:アオリ構図で体を描くときはパースを理解しておくことが大事
骨格を歪ませないためには「パース」を意識しよう
パースとは、立体を正しく描くためのガイド線のことです。
人の体は正面から見ると左右対称になっており、通常の場合はポーズを変えたりしない限り左右のパーツの位置は同じ高さになります。
しかしアオリやフカンなど角度を変えて見た場合、左右対称のパーツそれぞれの高さは法則を持って変わります。
基本的にアオリの場合は「手前側パーツの位置が上がる」と覚えましょう。
パースを使った体のアタリの取り方
アオリ角度の体を描くためのパースの形は大きく分けて2パターンあります。
消失点が近い広角パース
これは画角が標準〜広角の場合のパースで、体の手前(下)のパーツが大きめに見え、遠く(奥)のパーツが小さく見えます。
このときのパースは消失点がキャラクターに近く、パースが扇形のように見え角度が強くついています。
パース線の描き方さえわかればできる方法で、ポーズに迫力が出やすくなります。
消失点が遠い望遠パース
これは画角が望遠に近いときのパースです。パースの消失点はキャラクターからかなり遠い位置にあります。
線同士がほぼ平行になるので、初心者でも扱いやすく揃えるのが簡単ですが
立体感を出すのが難しく、ポーズをつけた時に迫力に欠ける仕上がりになります。
空間を意識しよう
これはアオリ角度で体を描くのに慣れた人向けの応用テクニックです。
キャラクターのポーズの前後感や距離感が掴みにくいときは、キャラを立たせたときに周りを四角い部屋のように見立て、縦横にジャングルジムのような格子(グリッド)を描いてみましょう。
正面角度とアオリ角度では物同士の位置の見え方も変わるため、空間をグリッド化することで角度が変わったときの位置関係の把握がしやすくなります。
上の図は真っすぐ伸ばした腕の上にボールがある図ですが、正面からだと手の真上に位置しているのに対し、斜めのアオリ視点だと画面上の手の真上にボールが位置していないのがわかりますね。
複雑なポーズのときは必ずしも体のパーツが左右対称で決まったパース線の上に位置するわけではないので、このように空間を意識した描き方をしてみるとそれぞれの位置関係が掴みやすくなるでしょう。
基本ルール4:アオリ構図で体を描くなら体の立体感を覚えよう
アオリは体の形が正確に描けるかが出やすい
上の図は、体の一部をアオリ構図で描いたときのNG例とOK例です。
体の立体感は立方体や立柱に置き換えると把握しやすいとはいえ、実際の体はやや複雑な形をしています。
アオリ構図ではそういった複雑さ出やすいので、体のシルエットだけではなく立体感の理解レベルが明確に出てしまいます。正面や斜め向きの体のバランスから歪んでしまう人は、まず正確な体の形を描けた方が良いでしょう。
アオリ構図のときのアタリの描き方のススメ
アオリやフカンなど角度の付いた体の描き方に慣れないうちは、立体素体を描いてから肉付けしていく方法で立体感のある素体に慣れていくのが良いでしょう。
大まかな立体感を掴めてきたら、デッサンやクロッキーでより正確な肉付けを覚えていくことをオススメします。
アオリで体を描く際の自分の弱点を克服しよう
自分の絵が「なんとなく」歪んで見える、という認識のままでは上達につながりにくいです!
自分の出来ていない部分を明確にし、それに合わせた基礎練習をしてアオリ角度のコツを掴んでいきましょう。
アオリで体の立体感を表現するのが苦手な場合
こんな人にオススメの練習方法です。
- 手前を大きく描いたり遠くを小さく描くのが苦手
- 体のパーツの重なりを意識できない
箱と円柱で描くのに慣れよう
形と大きさが同じ図形をいろんな角度や違う画角で描いたり、重ねて(積み上げて)描いたり違う図形を組み合わせていく練習方法です。
体は複雑な立体をしているので、まずは簡単な形から立体描写に慣れていきましょう。
立体感を覚えるには立体素体でアタリを練習するのがオススメ
簡単な立体を描くのに慣れたら、実際の体の形に近い立体図形を組み合わせた素体を描いて体の立体感の練習をすると良いでしょう。
以下の記事では「立体素体」として紹介しています。
アオリでパースの感覚を掴むのが苦手な場合
こんな人にオススメの練習方法です。
- 基本ポーズでもまっすぐ立っているように見えない
- 思ったような角度に描けない
パースの基礎を学ぼう
まずはパースの基礎と正しい使い方を知るところからはじめましょう。
パースの描き方を覚えたら、まずはパースを使って簡単な形から描いてみましょう。
パースに合わせて立体素体を描いてみよう
立体図形を組み合わせた形の立体素体を、パースに合わせて描く練習をしてみましょう。
出来た立体素体の上から肉付けをしていけば、アオリ構図の体の立体を把握しやすくなります。
アオリの体の立体的な肉付けが苦手な場合
立体感はなんとなく出来てきたけど複雑な形を描くのが難しいという場合は、肉付けの形をより詳しく学んでいくと良いでしょう。
肉付けの複雑な形はデッサンで覚えていくことをオススメします。
また、より詳しく体の骨格や筋肉を学びたいときは「美術解剖学」を学ぶことをおススメします。
おわりに
アオリ、並びにフカンといった角度を変えた体の描き方は人物作画の応用編で、
体のバランスの基礎的な部分を疎かにしては表現が難しいところです。
また、立体感の把握がかなり重要になってくるので、そういったところが苦手と感じる人は簡単な図形の立体感の感覚を掴むところから、徐々に徐々に慣らしていきましょう。
つまり、基礎をしっかりと練習していけば難しい角度でも体はバランスよく描けるようになってきます。
絵の道は「遠回りこそ近道」です。
描けるようになろう、といきなり難しいところから取り掛かるよりも、順序立てて一つずつクリアしていきましょう。
イラストや漫画の描き方を もっと上達するには?
- 記事は読んでみたけどうまくいかない
- イラストや漫画がもっと上手になりたい
- 独学で学んでいるけど伸び悩んでいる
そんな方に、イラストや漫画の描き方を学ぶことができるスクールについて紹介しています。あなたに合った学び方を見つけてくださいね。
egacoで学んでみませんか?
「イラスト・マンガ教室egaco」では、生徒さん一人ひとりに合わせた個別指導を行なっています。
学習内容は、講師があなたの目標をヒアリングし、現在の画力や興味関心に合わせた学び方で個別に受講内容を提案するので、自分のペースで学ぶことができます。
あなたの描きたいイラストをegacoで学んでみませんか?