かわいい二頭身キャラの描き方基本・コツ解説

この記事はイラスト・マンガ教室egacoの講師(イラストレーター・マンガ家)が商業制作などで磨いた知識や技術をもとに作成しています。より自分の描きたいものに合わせた内容を知りたい方は、egacoでの個別指導レッスンの受講をおすすめします。
初心者だけどデフォルメなら挑戦してみたい!SNSのアイコンやグッズに描かれているかわいい二頭身キャラを自分で描いてみたい!と思ったことはありませんか?
でもいざ挑戦してみると、「全身の比率が1:1というのはわかるけど、体のパーツの比率がわからない」「リアルの絵は描けるけど、デフォルメに落とし込んだ時のバランスが取れない」などお悩みが出てきますよね。
二頭身キャラは「パーツの大きさと距離感のバランスを知ること」で上手に描けます。
今回は、二頭身キャラの描き方の基礎から解説します
二頭身キャラを描く手順を知ろう

二頭身キャラの作成手順は、大きくわけて4工程に分けられます。
- アタリ
- 素体
- 下絵
- 線画
アタリや下絵を描かずに二頭身キャラを描いてしまうと、全体のバランスが崩れてしまったり想定より頭身が高くなってしまったりしてしまいます。
描きたい頭身でキャラクターが描けるように、目安を作って作画しましょう。
手順1:二頭身キャラのアタリを描く

二頭身キャラは、頭と体が1:1の比率になるようにアタリを描きます。
上半身と下半身はそれぞれ2分の1の1:1が好ましいです。
1:1のガイドラインを作成し、アタリを作成します。
前腕と上腕、膝上や膝下は1:1と頭身が高いキャラと同じ比率になります。
ポイントは、なるべくデフォルメを意識してざっくりと図形を用いて描いてみることです。
アタリの詳しい描き方は、こちらの解説記事をご参照ください。

手順2:二頭身の素体を描く

アタリを元に、比率にしたがって素体のデザインを決めます。
二頭身キャラクターを描く際、耳・手・足はなるべく簡略化をして丸みを帯びたデザインにすることで可愛らしさが引き立ちます。
例えば、頭身が高いキャラクターでは顔のサイズが掌1つ分と言われることが多いですが、二頭身キャラクターの場合は頭が大きめで掌を小さく描くことによって、デフォルメ感を強くできます。

2頭身キャラの素体の描き方コツ

アタリを描いたら、その上から素体を描き、人型に整えていきましょう。
二頭身のデフォルメキャラクターでは、男女を描き分ける際に、肩幅や手足の大きさなどの身体的な差を強調する必要はありません。
ここでは、男女どちらにも使える汎用的な素体を描くことを目指します。
二頭身キャラは頭はまるっこく、体はリアルになりすぎないようにデフォルメを意識すると上手に描けます!
2頭身キャラの輪郭のコツ

最初に正円を描いて2頭身キャラの輪郭のアタリを取ります。
アタリを意識しつつ、目や耳などの顔のパーツが中心より少し下に収まるように輪郭を整えます。
二頭身キャラクターの場合、頭を大きく、こめかみから目のあたりにかけて凹ませて描くと可愛く見えます。
全体のシルエットは丸を意識して描きましょう。
手順3:パーツ毎に下絵を描いてみよう
素体の上から表情や髪の描き下絵を作成します。
服も下絵の段階で作成しましょう。
素体の上から着せるように意識しながら描くのが効果的です。
目や口の描き方について

二頭身キャラは、顔の割合がほぼ目になってしまうので目でキャラクターの印象が決まります。
頭身にあわせてデフォルメをしてあげるとバランス良く仕上がります。
画像の右側にありますリアルな頭身を意識した目と、デフォルメを意識した目を見比べてみましょう。
デフォルメされた目は、リアルな目の印象を残しつつ線を省略してシンプルな描き方にしています。
ポイントとしては、眉は1本の線のみで表現したり、瞳の中の描きこみを減らしたり、イラストの情報量を極力減らすことです。
また、口の描き方も同じように唇の形を忠実に再現するのではなく、なだらかなカーブの線で簡単な形状で描くように意識しましょう。

髪の描き方について

絵柄にもよりますが、毛束をブロックのように大まかな束の形として捉えましょう。
また、目や口と同じように、頭身にあわせてなるべくシンプルな線や形状にしましょう。
2頭身の服の描き方

画像の服装は、どれもデザインが違いますが、元となる素体は同じです。
二頭身キャラクターの場合、男女で体型の違いを意識する必要はありませんので同じ素体で描きましょう。
服のデザインはシンプルで、シワも最小限に抑えましょう。
体型よりも服のデザインにこだわり、印象的に描くことが大切です。
また、制服やシャツのように体にフィットする服は素体に沿わせて描き、スカートや袖口にボリュームがあるものは広がりを持たせて描くと自然に仕上がります。
2頭身キャラの靴の描き方コツ

靴の形状もなるべく簡略化しましょう。
例えば、靴紐を詳細に描かずに紐の数を減らして4から6本ぐらいで描いてみたり、紐を通す穴を省略したりしましょう。

2頭身キャラの線画を描いて完成させよう
下絵をトレースし、形を整えます。
今回ご紹介するのは線画までになりますが、着色をすることによって表現の幅が広がります。
線の太さや強弱について

線に太さの変化をつけると、絵に立体感や動きが生まれ元気で楽しい雰囲気のデザインになります。
一方で、線に太さの変化をつけず、一定の太さで描くとシンプルで統一感のある親しみやすいデザインになります。

二頭身キャラは、バランスを知れば可愛く描ける!
今回は基本的な形状でデフォルメに落とし込む事を学びましたが、これらを理解すればどんなモチーフにも汎用できて、可愛い二頭身キャラが描けます!
ステップアップしてみたい方は、ぜひイラスト・マンガ教室egacoでの無料体験を検討してみてください。
イラストや漫画の描き方を もっと上達するには?
- 記事は読んでみたけどうまくいかない
- イラストや漫画がもっと上手になりたい
- 独学で学んでいるけど伸び悩んでいる
そんな方に、イラストや漫画の描き方を学ぶことができるスクールについて紹介しています。あなたに合った学び方を見つけてくださいね。






egacoで学んでみませんか?
「イラスト・マンガ教室egaco」では、生徒さん一人ひとりに合わせた個別指導を行なっています。
学習内容は、講師があなたの目標をヒアリングし、現在の画力や興味関心に合わせた学び方で個別に受講内容を提案するので、自分のペースで学ぶことができます。
あなたの描きたいイラストをegacoで学んでみませんか?



















