button-texticon-angleicon-arrow-bottomicon-arrow-footericon-arrow-lefticon-checkicon-circleicon-closeicon-crossicon-facebookicon-hatebuicon-instagramicon-lineicon-linked_inicon-mailicon-pinteresticon-plan-01icon-plan-02icon-plan-03icon-pocketicon-tagicon-twittericon-youtubelogo-simple
now
イラストのテイストを着せ替える
サイト内のイラストを
あなたの好みに変えられるよ!
テイストをいろいろに
変更しました
テイストをマンガに
変更しました
テイストをミニキャラに
変更しました

桜のイラスト描き方を解説!さくらのある構図・色塗り上達へ

桜のイラスト描き方を解説!さくらのある構図・色塗り上達へ

この記事はイラスト・マンガ教室egacoの講師(イラストレーター・マンガ家)が商業制作などで磨いた知識や技術をもとに作成しています。より自分の描きたいものに合わせた内容を知りたい方は、egacoでの個別指導レッスンの受講をおすすめします。

桜のイラストを描いてみたけど、なんだか桜に見えない……

そんなふうに悩んだことはありませんか?

それは、桜の形や色をなんとなくで描いてしまっているせいなのかもしれません。

桜を描くコツは、「桜の構造や特徴を知ること」と「色の選び方を知ること」です。

手順やポイントを押さえて魅力的な桜のイラストを描けるように解説します

egacoで習えること egacoで習えること

桜の基本的な構造・特徴を知ろう

主な桜の構造・部位の紹介

桜の花部分の名称

種類にもよりますが、おおむね桜の花びらは5枚あり、少しピンクを帯びた白色をしています。

花びらを支える部分には「がく」と呼ばれる部分があり、ぷくっとふくらんでいます。

花の中心には「雄しべ」と「雌しべ」があり、丸い星のような形をしています。

桜の葉部分の名称

葉のふちはギザギザとしており、丸味を帯びた形が特徴です。

桜の芽の種類・特徴

枝に生えた1房の桜を描いてみよう

桜の枝には花芽(はなめ)と葉芽(ようめ)が生えています。

花芽からは沢山の桜の花が出て、葉芽からは葉が出てきます。

芽は丸い形でついているため、花も中心から外に向けて丸く咲きます。

桜を描く手順・流れを基本から解説

桜を描く流れ

桜の花を描く際は、アタリ→ラフ→線画→着彩の順番に作画するとバランス良く描けます。

手順1:桜のアタリを取ろう

桜のアタリの取り方・コツを4パターン紹介します。

基本的な桜のアタリの取り方手順

基本的なアタリの取り方

基本的な桜のアタリの取り方は、

  1. 丸を描く
  2. 丸を十字に割る
  3. 十字に割った真ん中に中心を描き、茎を生やす

上記の手順で描きます。桜の花を大きな丸と捉え、中心にも点を置いて雄しべと雌しべを描くアタリにしましょう。最後に茎を生やします。

真上から見た桜のアタリの取り方

真上から見た桜の描き方

桜の花びらはおおむね5枚です。

円を5等分にして、星を描くように5枚の花びらを描きましょう。

花びらの先は割れるようにアタリを描きます。

斜めから見た桜のアタリの描き方

斜めから見た桜の描き方

斜めから見たときの桜のアタリは、円錐を逆さにした形にしましょう。

円錐の中に埋め込むように、雄しべと雌しべを描きましょう。

次に、がくをふっくらと描きましょう。

最後に5枚の花びらを円の部分に均等に生えるように描きます。

手前に見えている花びらは奥の花びらよりつぶれた形に描くと、より桜らしくなります。

1房の桜のアタリの取り方コツ

アタリの描き方

房の中心から外に向かって咲くように桜のアタリを取っていきましょう。

このように球状に桜を置いていくと桜らしくなります。

手順2:桜のラフを描いてみよう

ラフの描き方

先ほど学んだ「桜の基本的な構造」を参考にして、花びらと雄しべを描いていきます。

手順3:桜の花の線画を描こう

手順4:桜の色を塗ってみよう

色を塗ってみよう

桜の色を塗る時は、真ん中からふわっとピンク色が広がるように塗ると、桜らしくなります。

影を塗るときは、薄い紫色を乗算で乗せていきましょう。

また、中心にピンクを塗るときは、通常レイヤーで色を乗せるだけでもいいですが、発色が物足りない時はオーバーレイでピンクをさらに重ねると鮮やかになります。

レイヤーの透明度で色の濃さを調整してみてください。

桜を増やしてみよう

桜を増やしてみよう

桜のまとまりをコピー&ペーストでいくつか作り、枝に配置しましょう。

花が増えてにぎやかになりました。

枝の描き方を知りたい方は、木の描き方記事をご覧になってみてください。

【簡単】木の描き方を種類別に解説!木らしさをお手軽表現で描こう
【簡単】木の描き方を種類別に解説!木らしさをお手軽表現で描こう

桜の描き分け!種類を知って描き分けよう

主要な桜の種類の説明と、特徴の違いをいくつかご紹介します。

ソメイヨシノ

ソメイヨシノ

日本の桜の70〜80%位がソメイヨシノによって占められていて、桜というとソメイヨシノを思い浮かべる人が多いと思います。

やや白っぽいピンクをしています。

3月下旬頃に九州や四国、関東などから咲き始め、4月に入ると東北地方、4月下旬頃から北海道で開花します。

ヤエザクラ

ヤエザクラ

ヤエザクラ(八重桜)は、花びらが増えて重なって咲くように見える八重咲きの桜の総称です。

1輪1輪が大きく、花びらが何枚にもなる遅咲きの桜です。

シダレザクラ

シダレザクラ

ソメイヨシノより少し早い、3月後半から咲き始めます。

花は薄紅色から濃いピンク、一重咲きから八重咲きまであります。

枝を大きく枝垂れさせるのが特徴で、花が咲いている優美な姿は思わず見とれてしまうほどです。

似た種類の花に注意!桜と梅と桃の違い

桜と梅と桃の違い

桜を描くとき、梅や桃など桜に似た種類と混ざらないよう注意しましょう。

桜と違って梅は花びらに切れ込みが入っていません。

また、桃の花は花びらがとがっているのが特徴です。

キャラクターと桜のある風景・構図で描くには

桜とキャラクターのあるイラストのバリエーションを紹介

画面の端に桜を入れた構図

画面の端に桜を入れたイラスト

画面の端に桜の枝を入れると、日常の中に春らしさが演出できます。

桜の中に人がいる構図

桜の中に人がいるイラスト

画面いっぱいに桜を入れることができ、より華やかなイラストになります。

奥の桜をぼかすことで、遠近感を演出できます。

桜を画面に大きく入れた引きの構図

桜を画面に大きく入れた引きのイラスト

出会いや別れ、恋など、春らしいストーリーが感じられるイラストを描くときに効果的な構図です。

桜の花びらを舞わせてみよう

桜の花びらを舞わせてみよう

近景と遠景を意識して、舞う花びらの大きさを変えましょう。

花びらをランダムに配置すると、より自然に見えます。

もっと桜のイラストを上達するには?

この記事を参考にして、桜のイラストにぜひチャレンジしてみてくださいね。

それでも難しいと感じたり、イラストの添削をご希望の方は、イラスト・マンガ教室egacoの受講も検討してみてください。

イラストや漫画の描き方を もっと上達するには?

  • 記事は読んでみたけどうまくいかない
  • イラストや漫画がもっと上手になりたい
  • 独学で学んでいるけど伸び悩んでいる

そんな方に、イラストや漫画の描き方を学ぶことができるスクールについて紹介しています。あなたに合った学び方を見つけてくださいね。

egacoで学んでみませんか?

「イラスト・マンガ教室egaco」では、生徒さん一人ひとりに合わせた個別指導を行なっています。
学習内容は、講師があなたの目標をヒアリングし、現在の画力や興味関心に合わせた学び方で個別に受講内容を提案するので、自分のペースで学ぶことができます
あなたの描きたいイラストをegacoで学んでみませんか?

「egaco」について詳しく見る 「egaco」について詳しく見る
イラスト・マンガ教室egaco(エガコ)
この記事を書いた人
イラスト・マンガ教室egaco(エガコ) 先生
イラスト・マンガ教室egaco(エガコ)の講師です。全国13教室とオンラインにて個別指導で作画レッスンを提供しており、今まで5000人以上の方にレッスンを提供してきました。全くの初心者の方にも選ばれていますので、これから上達したい方はぜひ一度無料体験にお越しくださいませ

お気軽にお申し込みください!

わずか 3 STEP!
  1. メールアドレスの登録・認証
  2. 日時選択
  3. お客様情報を入力
無料体験・入会についてはこちら