button-texticon-angleicon-arrow-bottomicon-arrow-footericon-arrow-lefticon-checkicon-circleicon-closeicon-crossicon-facebookicon-hatebuicon-instagramicon-lineicon-linked_inicon-mailicon-pinteresticon-plan-01icon-plan-02icon-plan-03icon-pocketicon-tagicon-twittericon-youtubelogo-simple
now
イラストのテイストを着せ替える
サイト内のイラストを
あなたの好みに変えられるよ!
テイストをいろいろに
変更しました
テイストをマンガに
変更しました
テイストをミニキャラに
変更しました

簡単なキャラクターイラストの描き方|デフォルメ化でゆるくて可愛い絵を描こう

簡単なキャラクターイラストの描き方|デフォルメ化でゆるくて可愛い絵を描こう

この記事はイラスト・マンガ教室egacoの講師(イラストレーター・マンガ家)が商業制作などで磨いた知識や技術をもとに作成しています。より自分の描きたいものに合わせた内容を知りたい方は、egacoでの個別指導レッスンの受講をおすすめします。

皆さんは、友達へ送るバースデーカードや学校のイベントで飾るポスターを描いてみたいと思ったことはありませんか?

しかし、絵は未経験だから「簡単で可愛いキャラクターやアイテムの描き方がわからない」という風に思う方も多いはず。

可愛いイラストを簡単に描くには「デフォルメ化」することです。

今回の講座では、「描きたいアイテムや動物をデフォルメ化して簡単に描く方法」を解説します。

少ない手数で描けるキャラクターやアイテムのバリエーションを増やして、様々なシーンに合ったイラストを描いてみましょう!

egacoで習えること egacoで習えること

キャラクターを簡単に描くための3つのポイント

キャラクターを簡単に描くための3つのポイント

キャラクターを簡単に可愛く描くためには、以下の3つのポイントを押さえましょう。

  • お手本を用意する
  • 描きたいものをデフォルメ化をする
  • 描きたいテイストにあった線や塗りを選ぶ

お手本にするものは、自分で撮った写真やネットで検索した画像などなんでも大丈夫です。

描きたいものの実際の写真を観察することでその物の特徴的な部分がどこなのか把握できるため、イラストに描き起こしたときに説得力が増します。

デフォルメ化することで一見難しそうなものでも簡単に可愛く描く事ができ、ブラシや塗り方を変えてみることでお好みのイラストに仕上げられます。

デフォルメ化とは

イヌをデフォルメ化した画像

デフォルメ化とは、対象物の形を本来と異なる形に変形させたり、特徴を強調させて表現する技法です。

細かい部分を省略したり特徴的な部分を強調したりすることで、より分かりやすく、かわいらしさや親しみやすい印象を与える効果があります。

生き物やアイテムをデフォルメ化する方法を学ぼう

生き物とアイテム、それぞれにデフォルメ化するときのポイントがあるので見ていきましょう。

生き物をかわいくデフォルメ化しよう

デフォルメ化した際の良い例と惜しい例

△と〇の猫のイラストを見比べると印象が全く違いますよね?

可愛らしい印象にするためには、

  • 顔を丸くする
  • 目を大きくぱっちりさせる
  • 顔のパーツを中心に近付ける

この3つの点を意識することが大切です。

別の生き物でも試してみましょう。

様々な生き物がデフォルメ化されたイラスト

ウサギの長い耳や象の長い鼻は特徴的な部分なので大きめに描いてみるのもいいですね。

また、ライオンのたてがみはギザギザではなく、角を取った滑らかな曲線で描くとゆるさが表現できます。

アイテムの特徴をとらえてわかりやすくデフォルメ化しよう

ケーキとテニスラケットのデフォルメ化の手順

アイテムを簡単にわかりやすくデフォルメ化するには、

  • 複雑な線は省略する
  • 特徴的な部分の線はしっかり描く

この2つの点を意識することが大切です。

ケーキのデフォルメ化の例

  1. 土台となる三角柱を描きます。
  2. スポンジと生クリームの層を描きます。
  3. トッピングのイチゴと生クリームを描きます。

写真をよく見ると上に乗っている生クリームに絞り跡が付いているのですが、これを描くと手間がかかるため省略してOKです。

テニスラケットのデフォルメ化の例

  1. ラケットのフレームを描きます。
  2. スロート(三角形の様な部分)とグリップ(握る部分)を描きます。
  3. ガットとグリップの斜めの線を描きます。

ラケットはガットの線がたくさんあって描くのに手間がかかるため、できるだけ少ない線で作画します。

別のアイテムでも試してみましょう。

様々なアイテムがデフォルメ化されたイラスト

ボタンがコントローラーに対して正確な大きさでなくても大丈夫です。

マカロンのピエの部分は波線にしたり、バラの花びらは枚数が多いので減らしたり、どんどん手間を省いていきましょう。

線の描き方を学ぼう

線の描き方だけでも印象が変わって見えます。

お気に入りの描き方を見つけましょう。

線に隙間をつくってみよう

線に隙間をつくったイラスト

柔らかい雰囲気を出すためにはあえて線にすき間をつくる方法があります。

すき間を空けることで線を繋げて描くよりもゆるっとしたテイストになります。

また、動物の毛並みのモフモフ感を表現するのにも適しています。

いろいろなペンを使ってみよう

使用するペンによってイラストの印象が変わってきます。

いろいろなペンの種類を試して自分好みの雰囲気を見つけてみましょう。

Gペンで描いた場合

Gペンで描いた場合のイラスト

Gペンはキャラクターの輪郭がはっきりとした見た目になります。

アニメや漫画でよく使われます。

鉛筆で描いた場合

鉛筆で描いた場合のイラスト

鉛筆はGペンよりも柔らかく優しい雰囲気になります。

紙に描いたような雰囲気にしたいときにおすすめです。

クレヨンで描いた場合

クレヨンで描いた場合のイラスト

クレヨンはブラシのサイズを大きくすると本物に近い質感になります。

絵本のようなテイストになるので小さい子向けのイラストを描くときにおすすめです。

色を簡単に塗ってみよう

色の塗り方にも、影を入れてみたりハイライトを入れてみたりなど、様々な方法があります。

 簡単に影やハイライトを表現できる方法があるので、ベタ塗り以外の塗り方を試してリッチな仕上がりにしてみましょう。

今回は、デジタルソフトを使った塗り方を解説します。

色鉛筆などのアナログで色塗りされたい方は以下の記事をご覧ください。

色鉛筆の塗り方3つの基本で上手く塗れる!混色・グラデなど技法別に解説
色鉛筆の塗り方3つの基本で上手く塗れる!混色・グラデなど技法別に解説

影とハイライトを入れてみる

色塗りの手順
  1. ベースの色でベタ塗りしましょう。
  2. ベースの色よりも暗い色を使い簡単に影を描きましょう。
  3. 明るい色でハイライトを描きましょう。簡単に丸い形でOKです。

もちろんベタ塗りだけでも大丈夫なのですが、ちょっとひと手間加えることで華やかな仕上がりになりました。

目立たせたい部分だけ塗る

目立たせたい部分だけ塗っているイラスト

ほっぺ、アクセサリーなどの目立たせたい部分だけ色を塗るのもかわいさを表現できます。

また時短で完成させられるので、なかなか時間が取れない忙しい方におすすめの方法です。

上記の内容の他、基本の塗り方や影の塗り方について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

初心者向けアニメ塗り講座!レイヤー設定から影色の選び方、仕上げまで解説
初心者向けアニメ塗り講座!レイヤー設定から影色の選び方、仕上げまで解説
影の付け方・塗り方講座!影の種類を知って立体的な絵を描こう
影の付け方・塗り方講座!影の種類を知って立体的な絵を描こう

デフォルメ化のコツを掴めば、時短で簡単にイラストを描くことができます!

顔のパーツの位置や線の描き方、シンプルな色の塗り方を覚えることができればあっという間に可愛らしいイラストを完成させられます。

様々なシーンに合ったキャラクターやアイテムが描けるようにぜひお試しください!

イラストや漫画の描き方を もっと上達するには?

  • 記事は読んでみたけどうまくいかない
  • イラストや漫画がもっと上手になりたい
  • 独学で学んでいるけど伸び悩んでいる

そんな方に、イラストや漫画の描き方を学ぶことができるスクールについて紹介しています。あなたに合った学び方を見つけてくださいね。

egacoで学んでみませんか?

「イラスト・マンガ教室egaco」では、生徒さん一人ひとりに合わせた個別指導を行なっています。
学習内容は、講師があなたの目標をヒアリングし、現在の画力や興味関心に合わせた学び方で個別に受講内容を提案するので、自分のペースで学ぶことができます
あなたの描きたいイラストをegacoで学んでみませんか?

「egaco」について詳しく見る 「egaco」について詳しく見る
イラスト・マンガ教室egaco(エガコ)
この記事を書いた人
イラスト・マンガ教室egaco(エガコ) 先生
イラスト・マンガ教室egaco(エガコ)の講師です。全国14教室とオンラインにて個別指導で作画レッスンを提供しており、今まで5000人以上の方にレッスンを提供してきました。全くの初心者の方にも選ばれていますので、これから上達したい方はぜひ一度無料体験にお越しくださいませ

お気軽にお申し込みください!

わずか 3 STEP!
  1. メールアドレスの登録・認証
  2. 日時選択
  3. お客様情報を入力
無料体験・入会についてはこちら