- 遠近法の基本が知りたい
- パースやアイレベルって何かわからない
- 遠近法で描く手順を教えてほしい
そんな方のために遠近法などの基礎知識や、作画の手順などをまとめて掲載しました。
パースの基本を解説
遠近法とは
三次元(奥行きのある)空間の遠近の距離感を、イラストなど二次元(平面)にも同じ距離感を与えるように表し、平面の絵に奥行きがあるような錯覚を生じさせる技法です。
イラストに奥行きを持たせることができ、背景など空間の広がりを描く際に便利です。
パースとは
パースとは英語の”Perspective”(パースペクティヴ)の略称で日本語の「遠近法」にあたります。
遠近法とは「遠くのものは小さく、近くのものは大きく」という原則に従い、遠近感を表す技法です。
遠近法にも様々な手法がありますが、皆さんが「パース」と聞いて思い浮かべるものは
「一点透視図法」などでおなじみの「透視図法・線遠近法」が一般的ではないでしょうか。
一点透視図法とは?
一点透視図法は一つの消失点を使用し、一点に線が集中する図法です。
シンプルな背景や奥行感のある背景を表現することができます
二点透視図法とは?
続いての"二点透視図"は2つの消失点を使用する図法です。一点透視では"パース線"と"水平線"と"垂直線"で描いたいたのに対して、こちらは"パース線"と"垂直線"で描く事となります。一点透視図法と比べてより立体感のある背景を表現することができます。
三点透視図法とは?
最後の三点透視図法は3つの消失点を使用する図法です。
この図法では縦方向にもパースをつける図法で、全ての線が"パース線"となります。
立体感に加え高さも表現することができ、迫力のある背景が表現できる図法です。
アイレベルとは
描写対象を捉えているカメラ、または描き手の目線の高さを示す水平線をアイレベルといいます。
言い換えれば「そのキャラクターを見ている存在(あなた)の目線の高さ」とも言えます。
あなたが立っている時、座っている時、寝ている時、
同じ景色を見ていてもぞれぞれ見え方が違うはずです。
当然イラストを描く時も目線の高さによる見え方の違いを考えて描かなくてはなりません。
ですが、目線の高さを変えなくても上下を向く事でも見える景色は変わってしまいます。
この時見える景色が変わる為、アイレベルも変わると思いがちです。
しかし、この時に変わったのは「アングル(目線の角度)」であり「アイレベル」ではありません
ここで思い出していただきたい事は、アイレベルは「目線の高さを示す水平線」という事です。
高いビルをどんなに見上げているとしても、(目線の高さ)が変わったのではない為
ビルを見ているあなたの「アイレベル」は変わりませんので注意しましょう。
透視図法で作画する手順
1:まずは自分が描きたいシュチュエーションや背景にあう透視図法を選びましょう。
EL(アイレベル)目線の高さの水平線を引き、その上に消失点を置きます。
今回は二点透視図法を使うので消失点は2つあります。
この消失点同士の距離が近いほど、パースの強い「急な」イラストになる為注意しましょう。
2:描きたい建物の高さの線を縦に引き、その上下から消失点に向かって左右に線を伸ばします
この時、建物の高さが高すぎても、消失点同士の距離が近いのと同じくパースの強いイラストになる為注意しましょう。
3:先ほど伸ばした線を建物の横幅に合わせてカットしよう
その際に出来た空白は、また消失点に向かって伸ばし描き足します。(黄色ライン参照)
4:窓・ドアなど加筆し建物にあわせてキャラクターも配置します
その時、看板やキャラクターもパースに沿う様に注意しなければなりません
キャラクターもまずは立方体をとりそのパースに合わせて描写するようにしましょう。
小物などを書き込んで、清書・着彩をしたら完成です。
そのほかの遠近法を紹介!
空気遠近法とは
風景を眺めてみると、遠景に向かうほどに青味がかって見え、大気の影響で輪郭線が不明瞭になり
霞んでいくことから、彩度・コントラストが弱いものほど遠くに見えるという遠近法です。
※コントラストとは対比。明暗・色彩・濃淡の諧調の差の事を差します。
色彩遠近法とは
人は色の違いで、温度や距離、大きさ、重さを錯覚認識してしまいます。
色彩遠近法はそんな色の持つ心理的な作用や視覚的な効果を利用した空間表現法です。
白・赤・黄色などの暖色を「膨張色・進出色」、黒・青・水色などの寒色を「収縮色・後退色」と呼び
「進出色」はその名の通り飛び出して見え、また膨張した印象を与えます。
「後退色」は一歩引いたように見えるのが特徴で、絞まった印象を与えます。
黒と白の場合、実際に同じサイズの物でも白の方が大きく見える錯覚が起きてしまう為
囲碁の碁石は、同じサイズに見えるように白石が実際のサイズが小さく作られています。