button-texticon-angleicon-arrow-bottomicon-arrow-footericon-arrow-lefticon-checkicon-circleicon-closeicon-crossicon-facebookicon-hatebuicon-instagramicon-lineicon-linked_inicon-mailicon-pinteresticon-plan-01icon-plan-02icon-plan-03icon-pocketicon-tagicon-twittericon-youtubelogo-simple
now
イラストのテイストを着せ替える
サイト内のイラストを
あなたの好みに変えられるよ!
テイストをいろいろに
変更しました
テイストをマンガに
変更しました
テイストをミニキャラに
変更しました

マンガの作画表現とトーンワーク指導・講座

マンガの作画表現とトーンワーク指導・講座

この講座はこんな方におすすめ!

  • 漫画原稿用紙にペン入れをしたい!
  • スクリーントーンの貼り方を知りたい!
  • 効果線や効果トーンなどのマンガ表現を学びたい!

マンガの作画表現とトーンワーク指導・講座とは

about

inking-tonework
ペン入れやトーンを始めとした漫画独自の作画表現の描き方が学べる
マンガには「ペン入れ」「ツヤベタ」「スクリーントーン」「効果線」といった様々な作画表現があります。egacoでは、マンガ制作の現場で活躍してきたプロの講師による実践的な技術指導により、基本的なペン入れ方法や美しい描線を描くテクニック、スクリーントーンの使い方と画面を華やかに見せるコツ、効果線を使って動きのある作画に仕上げる方法を伝授してマンガ作画の表現レベルをしっかり引き上げます!
マンガの作画表現とトーンワーク指導・講座で学べること
21_steps to create manga
基本のペン入れ方法やツヤベタの作り方を学べます。マンガのペン入れには、入り抜き表現という線の強弱の使い分けにより立体感を作り出す技法があります。ツヤベタによる髪の光沢感を自然に美しく表現するコツやホワイトを使った魅せ方を習得できます。
koukatone01
スクリーントーンの使い方を学べます。マンガはモノクロで表現する世界のため、細やかな濃淡や影は「網点トーン」と呼ばれるドット状のシートを使って華やかにしていきます。他にもグラデーションや砂トーン、効果トーンといった様々な種類がありますので、基本の使い方に加えて画面に適した表現方法が身につきます。
koukasen01
効果線の使い方と描画方法が学べます。キャラクターの感情や動きにあわせて、集中線やカケアミ、ベタフラッシュといった効果線を使い分けることで静止画である漫画の世界に臨場感や躍動感を加えられます。基本的な効果線の作り方から応用して効果的に魅せるコツが学べます。
`

この講座が選ばれる理由

Why is this course chosen?

23_steps to create manga

基本のペン入れやツヤベタの描き方をゼロから学べる

マンガをペン入れするとき、アタリで絵のバランスを取ってから下絵で詳細を整えて、Gペンや丸ペンを使って線画を描き起こします。これらの基本ステップを押さえて作画することで見やすく綺麗な作画表現が学べます!
comic_tone

スクリーントーンの使い方や効果的な使い分けが学べる

様々な種類のトーンを使い分けることで、モノクロのマンガを華やかに魅せたり感情や動きを感じさせたりできます。昨今のマンガ業界で主流となっているクリスタを使ったトーン表現など最新の使い方が学べます!
comic_effectline

プロの現場で活躍してきた講師からの個別指導

マンガ家やアシスタントとしてプロの現場で活躍してきた講師の経験から、あなたの描きたいマンガジャンルにあわせた効果線やトーンの使い分け、プロに近付く実践的な仕上げのノウハウを学べます!
`

学びのステップ

Learning steps

  • 01
    基本のペン入れ方法を知る
    ペン入れを上手に完成させるためには、入り抜きのコツを覚えることとアタリや下絵をしっかりと描くことです。
    またペン入れをするためのペンやペン先、ブラシの種類は様々ですので自分にあったペンを見つけていきましょう。
    14_steps to create manga
  • 02
    手順に沿ってペン入れを練習する
    アタリ、下絵、ペン入れの手順を覚えて練習します。
    ペン入れをするとき、線の強弱をコントロールするために全体の輪郭となる主線(しゅせん)と細部の描きこみに使うペンを変える場合もあります。
    またフキダシや背景を含む場合は、それぞれを順に描き進めることで効率的に作画できます。
    漫画の描き方
  • 03
    ツヤベタやホワイトの使い方を知る
    ベタとは、マンガ用語で「単色で塗り潰す」という意味です。ツヤベタとは、黒髪のツヤ感を黒と白のみの二色で表現する作画テクニックのことで、光源や髪の質感を意識して描くことで繊細なツヤベタを作り出せます。
    また修正用の専用インクを使ったホワイトによる仕上げ表現やはみ出し、汚れの修正方法を学びましょう。
    24_steps to create manga
  • 04
    スクリーントーンの使い方を知る
    スクリーントーンには、基本となる網点トーンの他にも様々な種類が存在します。
    アナログでは、薄い低粘着のシートを絵にあわせてトーンナイフで切り貼りします。
    デジタルでは、トーン専用のレイヤーを使用して必要箇所に塗り潰す形で追加します。
    用途やスタイルにあわせたトーンの使い方を学びましょう。
    26_steps to create manga
  • 05
    カケアミの描き方や使い分けを学ぶ
    カケアミとは、一定方向で描いた平行線を角度によって重ねて描くことで濃淡を作り出す作画表現です。
    少女漫画の目のキラキラと魅力的に仕上げたり、トーンを使わずにグラデーションを表現したりするときに使われます。
    線の太さにムラがあると美しいカケアミが作りづらく、特にアナログでは技術の習得が求められます。
    シーンにあわせた描き方や効果を学んで使い分けましょう。
    kakeami
  • 06
    効果線の描き方を学ぶ
    効果線とは、キャラクターの感情や動きにあわせて使う描線のことです。進行方向にあわせて平行に線を引いたものを「流線またはスピード線」、注目させたい絵に向かって収束するように描かれたものを「集中線」と言います。
    バトルシーンが多く画面のメリハリが重要になる少年漫画では、効果線を使って読者に臨場感を与えられます。基本の描き方や描きたい表現にあわせた効果線を学びましょう。
    魅力的な主要キャラをつくろう_FB2
  • 07
    効果トーンや仕上げのテクニックを学ぶ
    漫画原稿用紙をより魅力的に完成させるには、画面全体のバランスを整える仕上げや修正作業が必要です。
    線のはみ出しやベタの塗り忘れ、トーンの抜けがあると完成度が下がって見映えが悪く見えてしまいます。
    またキャラクターの感情にあわせて効果トーンを加えたり、見せゴマと呼ばれる読者により注目させたい絵を加筆したり、細部までこだわって完成させた漫画は、より一層読者の心を掴む仕上がりになることでしょう。
    koukatone00

お気軽にお申し込みください!

わずか 3 STEP!
  1. メールアドレスの登録・認証
  2. 日時選択
  3. お客様情報を入力
無料体験・入会についてはこちら

料金プラン

Price

スケジュールやご予算によって選べる月謝制。
お月謝以外に月々かかる費用は一切ございません。

最短距離で上達したい方へ
スクール通学個別指導
小学生・中学生
月額 9,800 (税込)
(月2回コースの場合)
高校生・社会人(大人)
月額 12,800 (税込)
(月2回コースの場合)

コースの種類

月2回・月4回・月6回・月8回・月10回・月12回

各コースの料金はこちら

お月謝以外に月々かかる費用は一切ございません

コースの回数に縛りはなく、柔軟に変更が可能です

忙しくてレッスンに行けなかった場合は、翌月への振替ができます

もしくは
時間も場所も選ばずはじめたい方へ
オンライン個別指導
小学生・中学生
月額 9,800 (税込)
(月2回コースの場合)
高校生・社会人(大人)
月額 12,800 (税込)
(月2回コースの場合)

コースの種類

月2回・月4回・月6回・月8回・月10回・月12回

各コースの料金はこちら

お月謝以外に月々かかる費用は一切ございません

コースの回数に縛りはなく、柔軟に変更が可能です

忙しくてレッスンに行けなかった場合は、翌月への振替ができます

レッスンを続けやすい!

充実したサービス

01

いつでもどこでもスキルアップ!

教材閲覧システム

レッスンで使用する教材がいつでもマイページから閲覧できるようになりました!著名な先生が作成したオリジナルの教材も充実。

次のレッスンで使う教材や、過去のレッスン教材も閲覧できるので、予習や復習がより便利に!

02

仲間とともにスキルアップ!

みんなでegaco!
れんしゅう帳

推しのイラストや創作イラスト、漫画、課題の作業過程を気軽に記録できるサービスを無料で利用できます。

感想や応援コメントを送り合って、全国のegaco schoolの仲間たちと交流しましょう!

受講した生徒さんの体験談

Experiences

よくあるご質問

FAQ

egacoのご利用料金について教えてください。

当教室は月謝制で受講いただけます。受講料は受講料の説明ページをご覧ください。