デジタルイラスト・マンガ制作講座

この講座はこんな方におすすめ!
- デジタルの強みを生かしたイラスト・マンガを描けるようになりたい!
- 憧れのイラストレーターさんのようなデジタル表現や加工の方法を学びたい!
- デジタルツールを使いこなして、マンガや同人誌を楽に制作してみたい!
デジタルイラスト・マンガ制作講座とは
about

この講座が選ばれる理由
Why is this course chosen?







デジタルでのイラスト・マンガ制作が初めてでもゼロから学べる
基礎から応用まで幅広く学べるegacoオリジナルの教材のご用意もありますので、ある程度デジタルでの作画に慣れた方やプロ志望の方も更なるステップアップが叶います。
目指す作風や仕上がりイメージの分析、もう一段階イラスト・マンガの完成度を高めるための仕上げや加工のテクニックといった、デジタルイラスト・マンガのクオリティアップのためのコツを習得できます。

「今知りたい内容」を個別指導で効率よく学習し、最短距離で上達できる
ゲーム制作会社などを経てフリーランスとして活躍している講師が多数在籍しているため、安心できる環境で充実したレッスンをご受講頂けます。
今知りたいこと、学びたいことがその場で解決でき、効率よく上達できます。
デジタルイラスト・マンガを制作するために必要な知識や、適切なブラシ・レイヤー等のツール使用方法、マンガ制作機能を使いこなすためのテクニックまで、すべてegacoにお任せください。
学びのステップ
Learning steps
- 01デジタルの基礎知識・基本操作について学ぶデジタルツールをインストールしてみても使い方が分からないことで躓いてしまい、デジタルでイラスト・マンガを描くことに苦手意識を感じる方も多いのではないでしょうか。
egacoではデジタルツール初心者の方でも、デジタルツールでの作画に必要な基本知識や基本操作がオリジナルの教材でわかりやすく学べます。
デジタルツールにおける基本的な操作方法、よく使うモードやツールなどの知識を身に着けることができるので、デジタルへの苦手意識をなくせます。 - 02レイヤーやツールなどの基本的な使用方法について学ぶデジタルイラスト・マンガを描く上で欠かせない機能であるレイヤー、塗りつぶしや選択範囲などのサブツールの使い方について学べます。
デジタル作画ではレイヤーという透明なフィルムのようなものに線画や色を描いたり、トーンを貼って制作していきます。レイヤー構成や基本操作を知ることでデジタル作画がスムーズになります。
塗りつぶしや選択範囲といったサブツールを使うことで、より効率よく作業を進める方法も習得できます。 - 03デジタルでの作画における基本的な工程について学ぶ基本的なツールの使用方法が習得出来たら、下書きから線画のペン入れ、着彩やトーン・ベタを貼る方法を学び、デジタルでの作画をマスターしましょう。
線画に適したペンツールや仕上げたい塗りの種類や作品の雰囲気に合わせたブラシを使い分けることで、よりイメージに近いイラスト・マンガを描くことができます。
線画や下地からはみ出さないように色やベタを塗る方法といった技術も身に着けられます。 - 04デジタルツールを用いて効率的にマンガを描くコツを学ぶデジタルでマンガを描く方におすすめのお絵描きソフト『CLIP STUDIO PAINT EX』では、デジタルでマンガを描くための便利なツールが一通り揃っています。
用途に合わせた原稿用紙の設定方法や、コマ割り、フキダシ、効果線などが作画できるマンガ用のサブツールの活用法が学べます。
また、イラスト・マンガ問わず背景を作画するためのパース定規の使い方も習得でき、下書きから仕上げまでがきっちり仕上げられます。 - 05効果レイヤーなどを用いた色調補正、フィルターによる加工の仕上げを学ぶ乗算、オーバーレイといった合成モードの使い方、グラデーションマップによる色調補正の方法が学べます。
最後に色味を細かく調整することで、イラスト全体の統一感をより高め、雰囲気や空気感を演出しイメージに近づけることができます。
ノイズや色収差(色ずれ)などのフィルターを使用し、イラストの色味や質感を変える方法を習得できます。 - 06添削指導で客観的な意見を取り入れ、更に上達の近道へ基礎知識の獲得も大切ですが、デジタルイラスト・マンガ制作のために大事なことは客観的な意見や指導も取り入れながら自分なりの描き方や表現を追求することです。
当教室では実際に作画しながらリアルタイムで講師のアドバイスを受けて学べます。
ぜひ一度教室にお越しくださいませ。
料金プラン
Price
スケジュールやご予算によって選べる月謝制。
お月謝以外に月々かかる費用は一切ございません。

コースの種類
月2回・月4回・月6回・月8回・月10回・月12回
各コースの料金はこちら
お月謝以外に月々かかる費用は一切ございません
コースの回数に縛りはなく、柔軟に変更が可能です
忙しくてレッスンに行けなかった場合は、翌月への振替ができます

コースの種類
月2回・月4回・月6回・月8回・月10回・月12回
各コースの料金はこちら
お月謝以外に月々かかる費用は一切ございません
コースの回数に縛りはなく、柔軟に変更が可能です
忙しくてレッスンに行けなかった場合は、翌月への振替ができます



レッスンを続けやすい!
充実したサービス



01
いつでもどこでもスキルアップ!
教材閲覧システム

レッスンで使用する教材がいつでもマイページから閲覧できるようになりました!著名な先生が作成したオリジナルの教材も充実。
次のレッスンで使う教材や、過去のレッスン教材も閲覧できるので、予習や復習がより便利に!
02
仲間とともにスキルアップ!
みんなでegaco!
れんしゅう帳

推しのイラストや創作イラスト、漫画、課題の作業過程を気軽に記録できるサービスを無料で利用できます。
感想や応援コメントを送り合って、全国のegaco schoolの仲間たちと交流しましょう!
受講した生徒さんの体験談
Experiences



よくあるご質問
FAQ
- パソコンを使ったデジタルイラストを描きたいのですが、教えていただけますか?
- はい、もちろん可能です。注意事項としまして、作画ソフトについてはクリップスタジオペイントを推奨しており、それ以外のPhotoshopやibis paint、MediBang Paint、Procreate等での指導については求められる知識レベルによっては講師の対応可否が分かれますため、希望の作画ソフトがある場合は体験時もしくは事前にお問い合わせフォームよりご確認くださいませ。またパソコンやタブレットの設定代行などはレッスンでは行っておりません。あくまでのイラストや漫画の描き方をお教えするのがレッスンの目的とご理解を頂けますと幸いです。
- オンライン体験には何が必要でしょうか?
- オンラインで体験頂くには、良好なインターネット環境(wifiや有線接続等)と、通話に利用する端末(パソコンやスマホ、タブレット等)が必須です。 デジタルで作画されている方は、普段作画頂いている環境からのアクセスをおすすめします。 アナログで作画されている方は、筆記用具やノート(落書き帳やクロッキー帳など普段利用されているもので可)をご用意ください。 出先や外部からのアクセスでwifiなどもない場合、通話が途切れるなど不具合がでる場合がございますので、通信環境をご確認の上ご参加頂けますと幸いです。
- 体験ではどんなことをするのですか?
体験では教室のシステム案内や講師によるヒアリング、実技の一部体験を行います。実技体験では、アナログでの正面顔の描き方や、デジタルでの作画体験、作品への添削指導などを体験できます。※あくまで教室案内が目的の体験(無料)のため、実技体験では限定された内容のみの対応となること予めご了承下さいませ。
体験ではなく、すぐに指導が受けられたい場合は入会申込フォームからお申込みくださいませ。