初心者が知るべき漫画原稿用紙の使い方、基礎知識をご紹介!
この記事はイラスト・マンガ教室egacoの講師(イラストレーター・マンガ家)が商業制作などで磨いた知識や技術をもとに作成しています。より自分の描きたいものに合わせた内容を知りたい方は、egacoでの個別指導レッスンの受講をおすすめします。
描きたいものが思いついて、いざ市販の漫画原稿用紙に向かうと、いろいろな線が印刷されていてどう使ったらいいかわからない…。とお悩みではありませんか?
この記事では、漫画原稿用紙の基本的な構造の解説、正しい使い方を説明していきます。
この記事を読むことで漫画原稿用紙の使い方の理解が深まり、読みやすい漫画を描くために、より効果的に使えるようになるはずです。
マンガ原稿用紙の基本を知ろう
原稿用紙には、3つの線が薄く印刷されていて
「内枠」と「タチキリ枠」と、「外枠」があります。
漫画を描く際はこの枠線を基準にして絵や吹き出しを入れていきます。
また、原稿用紙自体には表記はありませんが、「ノド」と呼ばれる絵を描いてはいけない部分も存在します。
これから、それぞれの場所と意味について詳しく解説していきます。
内枠(基本枠)の場所と意味について知ろう
3本ある線のうち、一番内側の線が「内枠」です。
漫画のコマの枠線は、基本的に内枠を基準にして描きます。
市販されている漫画雑誌や単行本で、四隅に白の余白が見えるコマはこの内枠上に描かれているものです。
タチキリといって内枠よりも外にコマを広げて絵を描く場合も、重要な絵は内枠内に収めると読者の目に入りやすくなります。
また、基本的にセリフは内枠内に収めるようにしましょう。
タチキリ枠の場所と意味について知ろう
外側の2重線の内側の線(上図の赤い線)は「タチキリ」や「タチキリ枠」と言います。原稿用紙によっては「仕上がり線」と書かれている場合もあります。
本になる際に、印刷された紙はタチキリ線で裁断されます。
内枠より外に絵を描いた場合、タチキリ線までが実際に本に載る範囲になります。
タチキリ線と内枠の中心くらいまでなら問題ないと思いますが、タチキリ線付近に絵や文字を入れると見切れてしまう可能性があり、読者の目に入りにくくなるので注意しましょう。
外枠について知ろう
一番外側の線は「外枠」といい、描き足し範囲のガイド線です。商業用の原稿用紙だと5mmもしくは10mm幅が取られています。
印刷や裁断はどうしてもずれてしまうことがあります。
その時に外枠まで描き足されていれば、紙の端まで絵がしっかり載るので安心です。
そのため、実際に本になった際に、タチキリ線から外枠の間に描かれているもの(上図の緑部分)は印刷されませんが、原稿を描くときは外枠のライン(上図の赤い線)まで描きましょう。
原稿用紙のノドって何?
左右ページを見開きにした時、各ページの内枠間の部分(上図の赤色の部分)を『ノド』と言います。
漫画を描く時の注意点ですが、タチキリのコマ割りをする際は基本的に外側方面にのみコマを広げ、ノド方面にはコマを広げないほうが良いです。
理由としては、左右ページの内側をタチキリのコマ割りにした場合、見開きにしたときに絵が繋がって見えてしまうことがあり、とても見にくいページになってしまうからです。
特にセリフはノドの部分には絶対に入れないようにしましょう。
ノドは本になったときに紙が巻き込まれている部分なので、セリフが見えなくなってしまいます。
また、同じ理由でたとえ内枠内でも重要なセリフや絵は、ノド付近に入れないことをおすすめします。
漫画原稿用紙の使い方基本を順番に解説
原稿用紙の基本を覚えたら、実際に枠線を引いてみましょう。
一般的には、ネームで決めたコマ割りにあわせて下描きをしてから枠線を引きます。
もっとネームについて知りたい方はこちら
漫画原稿用紙に枠線を引こう
漫画の枠線は、一定の太さで真っすぐとした線で引きます。
線が途切れたりガタガタになったりしないように、直線ツールや定規を活用しましょう。
デジタルでの枠線の引き方
枠線用のレイヤーは新規で作り、キャラクターの線画と分けましょう。
同じレイヤーだと、直したい時に消したり描き足したりと編集の手間が増えてしまいます。
また枠線用のレイヤーは「ベクターレイヤー」をおすすめします。
大きさや線幅を変えたい時に、ベクター線であれば画質を下げずに調整しやすいです。もっとベクターレイヤーを知りたい方はこちら
枠線向きのツール
図形ツールの長方形(四角)や直線描画を使えば真っすぐと綺麗な線が引けます。
ブラシサイズを任意の太さに設定すると、図形ツールの線幅に反映されますのでマウスやペン先でドラッグして枠線を描きましょう。
アナログでの枠線の引き方
漫画原稿用紙の外側には、メモリが書かれています。
30~50cmなど長めの定規を左右のメモリにあわせ、角度や幅がズレないように線を引きましょう。
枠線向きのペンとは?
枠線の清書に使うペンに決まりはなく、黒いインクで一定の太さで線が引ければOKですが、消しゴムをかけても薄くなったり伸びたりしづらい耐水性のペンをおすすめします。
ミリペンやコピックマルチライナーはお手軽で使いやすく、墨汁やインクを使いたい場合は烏口(からすぐち)を使う方もいます。
注意深く引かないと線に強弱がついてしまうGペンや万年筆は枠線向きではありません。
枠線を引く際の定規の使い方
原稿用紙に直接定規を当ててペンを使うと、定規と原稿用紙の間にインクが入り込み原稿を汚してしまう場合があります。
エッジのある定規を使う時は、ひっくり返して定規と原稿用紙に隙間を作りましょう。
他にも溝引き定規といったペンと棒をいっしょに持ってスライドしながら線を引く方法もあります。
また定規にインクが付いたらこまめにふき取りましょう。
- POINT 線を引く時の注意
-
線がズレないようにしっかりと定規を押さえ、ペン先を定規に沿って滑らせます。 引き始めたらペン先を原稿から離さず一気に引くようにしましょう。 何度もペン先を離すと、ガタガタの線になりやすいです。 はみ出してしまったら修正液やホワイト液できれいに修正しましょう
コマ割り
一般的に、漫画のコマとコマは間隔をとって描きます。
横幅のコマ間をせまく、縦幅を広くとります。
人間の視線は、間隔が近いものだと読みやすく、離れているとコマをまたぎ辛くなります。
なので漫画は、自然に視線が左へと向かい順々に読み進められるのです。
デジタルでのコマ割りのコツ
デジタル作画ソフトのクリップスタジオペイントには、漫画のコマ割りをするためのコマ枠ツールがあります。
内枠(基本枠)にあわせて作成したコマ枠を下描きに沿って分割しましょう。
アナログでのコマ割りのコツ
漫画は見せたいシーンにあわせてコマの大きさを変えます。
見せ場のコマ、タチキリコマや変形コマなどを使いこなしましょう。
漫画の原稿用紙はデジタルとアナログどっちがおすすめ?
デジタルで漫画を描く場合の原稿用紙について
- 修正や描き直しが簡単
- 描いているときに紙やインクがなくならない
- パソコンやタブレットが故障すると描けない
- 故障で最悪の場合はデータが消えてしまうこともある
デジタル原稿用紙の設定については、こちらの記事も参考にしてください。
アナログで描く場合の原稿用紙について
- 原稿用紙があれば使い慣れた文房具ですぐに描きだせる
- 電源がない場所でも関係なく、どこでも描けます。
- 原稿用紙の保管の仕方が悪く、紙に毛羽立ちや湿気があると線が描きづらくなる
- アナログ画材は消耗品なので、使うたびに補充が必要
アナログ原稿用紙については、こちらの記事も参考にしてください。
使い方を知って美しい漫画原稿に!
それぞれの枠の役割はおわかりいただけましたでしょうか。
綺麗な原稿が作れると画面の見た目が整って、読者に作品の内容が伝わりやすくなりますね。
ただし気を付けていても最初のうちはミスが起きやすいため、こまめにチェックすることをおすすめします。
イラストや漫画の描き方を もっと上達するには?
- 記事は読んでみたけどうまくいかない
- イラストや漫画がもっと上手になりたい
- 独学で学んでいるけど伸び悩んでいる
そんな方に、イラストや漫画の描き方を学ぶことができるスクールについて紹介しています。あなたに合った学び方を見つけてくださいね。
egacoで学んでみませんか?
「イラスト・マンガ教室egaco」では、生徒さん一人ひとりに合わせた個別指導を行なっています。
学習内容は、講師があなたの目標をヒアリングし、現在の画力や興味関心に合わせた学び方で個別に受講内容を提案するので、自分のペースで学ぶことができます。
あなたの描きたいイラストをegacoで学んでみませんか?